学校行事

学校行事

朝のあいさつ運動

8月30日(火)・31日(水)の2日間、風紀委員と応援
団合同の「朝のあいさつ運動」が行われました。

「元気な挨拶 明るい笑顔」のキャッチフレーズのもと、
心晴れやかな良い1日のスタートが切れるよう、お互い
恥ずかしがらず大きな声で挨拶を交わします。
時間通り登校する基本的生活習慣の確立も目標にしています。




2日間、爽やかな挨拶が交わされていました。
風紀委員・応援団の皆さんお疲れ様でした。

1学年 高大連携キャリアサポートの実施

8月30日(火)1学年の高大連携キャリアサポートが実施
されました。

青森県総合社会教育センターが行っている「大学生とカタル!
キャリアサポート形成事業」を活用しての学校行事です。

大学生とコミュニケーションを図りながら、自分たちの進路
について考えるための活動となります。

まずは、生徒たちの入場です。大学生が歓迎します。


全体説明の後、3~4人のグループに分かれて、ニックネー
ムでの自己紹介や簡単なゲームを行って、第1部はアイスブ
レイク。




第2部は、大学生の体験談を聴き、自分たちの学校生活を見
つめる時間。真剣に話を聴いています。






昼休みを挟んで、第3部は「これスキ!」というテーマで、
大学生にアドバイスしてもらいながら生徒たちが意見を出し
合い、考えを模造紙にまとめていきます。TKJ法を学びます。










今日の活動で思ったこと、考えたことを代表者が発表します。


最後は、大学生に拍手されながら退場となりました。



今日の活動での感想を、アンケートに回答して振り返り、
1日の日程を終えました。
自分のことを知る機会となりました。

令和4年度空き缶壁画完成!!

令和4年度の「空き缶壁画」が9月2日(金)に吊り下げら
れ、今年度の空き缶壁画が完成しました。

8月26日(金)から第2体育館で、全校生徒による針金通
しが始まり、前日の9月1日(木)に吊り下げ準備ができま
した。
第2体育館で釣り下げを待つブロックごとの空き缶

体育館では初めに諸注意が行われました。

ブロックごとに空き缶が運び出されます。


階段が難敵です。

2階の渡り廊下を抜け、2階ベランダに向かいます。

取材陣も心配そうに見ています。

窓から出された空き缶は、ベランダで並べられ釣り下げを待
ちます。


屋上から下ろされたロープにつないで引き上げてもらいます。



屋上では、2階ベランダの様子を確認しつつ作業を進めます。



息の合った引き上げです。



1つ1つ屋上のフックに固定されていきます。

終盤には役割を終えた生徒たちが中庭に集合し、空き缶壁画
の様子を見ています。


取材陣もカメラを構えて完成を待ちます。

最後のブロックが設置され完成です。

完成をお互い喜び合いました。


完成を祝い、生徒会長の音頭で乾杯です。

乾杯!

ほっと一息。

この「青」の空き缶は、壁画に活用されます。

取材陣からのインタビューに応じます。


原画作者は人気です。


最後はエッコー君と学年ごとに写真撮影。



空き缶壁画は、浪高祭後の10月25日(火)まで吊り下げ
られ、夜間はライトアップもしています。


ライトアップのエッコー君は、はっきりとした白です。
是非見に来てください!

夏季休業中の講習等

夏季休業中に、進学講習、就職対策研修会、危険物取扱者
試験対策講習、実力テスト対策講習などが行われました。

夏季休業初日の7月21日(木)からの進学対策講習会に
参加し、普段の授業よりややハイレベルの学習に励みました。




3年生の就職希望者(一般企業)は、就職対策研修会に取り
組みました。
1日の日程の中に前半は一般教養対策、後半は面接対策や
履歴書の志望理由対策を3日間行いました。


面接練習では、生徒同士で良いところや改善点を話し合って
いました。




危険物取扱者試験対策講習では、学校ではあまり習うことの
ない危険物や危険物の取扱に関する法規などについて学んで
いました。1日5時間の講習を4日間受講しました。




資料もいっぱいあります。

夏休み明けには、資格試験を受験します。

8月24日(水)には、明日行われる実力テストの対策講習
が行われました。



3年生の就職希望者は、9月上旬に志望している企業に願書
を提出するので、夏休み中に、履歴書を書き上げなければな
りません。夏休み前半は希望職種の求人票を探し、保護者と
相談の上出願先を決めていました。後半は、履歴書書きです。
ほぼ休みなく登校していました。
タブレットを活用しての志望理由の下書き。


黒板には、連絡事項がいっぱいです。
8月25日(木)から2学期のスタートです。

中学生体験入学の実施

8月2日(火)中学生の体験入学を実施しました。
歓迎の気持ちを込め、ミニ空き缶壁画を吊り下げました。


学校概要等の説明の後、生徒会による学校生活について説明
を行いました。


生徒会長 佐藤 君のあいさつで始まりました。




説明会の終わりには原寸大の空き缶壁画を吊り下げ、大きさ
を知ってもらいました。




説明会の次は体験授業です。

英語の授業

数学の授業(多面体は数学Aで習うようです)


理科の授業(金属について NaとKの反応を確認します)

防護めがねをかけて実験します。

情報の授業(計算式・・・)



家庭科の授業(夏にぴったり 白玉フルーツポンチ)


実習の後においしく頂きました。

体験授業の後は、部活動体験です。希望者で行いました。
陸上部(雨のため体育館でのトレーニング)

家庭科部(3級検定対策)

日本音楽部(箏の体験演奏)

浪岡高校の生活を知ってもらえる体験入学になりました。