学校行事
令和6年度 防災訓練実施
令和6年9月11日(水)防災訓練教室を実施し、実施状況が各報道機関にて報道されました。
講師としてNPO法人北東北捜索犬チーム様に来校いただき、講演と実演をしていただきました。
以下は新聞各紙の記事です(PDFファイルです)。
↓
2学年 作文講座の実施
【進学希望者】
【就職希望者】
「考えて書く」ことを重視した演習となり、進路先に向けてピーアールできるように自分の強みについて再認識していました。
認知症サポーター養成講座(1学年)
認知症に関する正しい知識と理解を持ち、状況に応じて適切に関わるための生活支援に関する技能を身につけるため、青森市浪岡地区地域包括支援センター等から講師7名を迎え、講義や演習等が行われました。
講師紹介
講師の木村さん
講義を聴いて
講義や演習の後には生徒からの感想などが発表され、講師からのまとめが行われました。
最後には、講座を受けた全員が認定証を頂きました。お疲れ様でした。
株式会社 佐藤長 様より贈呈Part2
『地元で頑張ろう!新レシートキャンペーン』を行っている株式会社佐藤長様より贈呈がありました。
ありがとうございました。
令和4年度 卒業証書授与式
コロナ禍で今年度も来賓は限られた方のみの参加となり、校歌などもCDの演奏となりました。
今年も、卒業生一人ひとりに卒業証書が授与されました。
【卒業生入場】
【卒業証書授与】
【校長式辞】
【在校生代表 送辞】
【卒業生代表 答辞】
【卒業生退場】
3年間の思い出がこみ上げます
部活動でお世話になった監督へ最後のお礼
【来賓】
【ピアノ演奏者(生徒)】
【記念撮影】
部活動の仲間と一緒に
【最後のホームルーム】
【部活動の仲間と立て看の前で】
たくさんの思い出を胸に、浪岡高校を巣立っていきました。
令和4年度 同窓会入会式
【同窓会長式辞】
【記念品贈呈】
【令和4年度卒業生代表あいさつ】
【同窓会新役員紹介】
これからよろしくお願いします。
令和4年度賞状授与式
【優良賞】8名
【皆勤賞】4名
【功労賞】6名
【精励賞】1名
【青森県高等学校PTA連合会会長賞】1名
【青森県高等学校体育連盟優秀選手賞】1名
【日本電卓技能検定協会賞】2名
来賓・保護者を迎えての式典となりました。
【校長式辞】
受賞者のみなさん、おめでとうございました。
2年 ウィンタースポーツ教室(in 鰺ヶ沢)
冬期間の運動量を確保し、健康や生涯スポーツについて考える機会としました。
前日までは雪が降っていましたが、当日は午前中に降ったものの、比較的天候に恵まれスキーやスノーボードを楽しめたようです。
【スキーチーム】
【スノーボードチーム】
ウインタースポーツを満喫して、充実した一日となったようです。
とても疲れたようでしたが、けが人もなく無事に行事を終えました。
令和4年度 インターンシップ報告会
2年生は9月7日(水)~9日(金)に行われたインターンシップでの成果と課題を振り返り、そこで得られた経験を1年生に伝え来年度の活動に活かしてもらい、今後の学校生活や進路選択に役立てます。
発表を待っています
司会進行(前半)
インターンシップとは・・
校長先生
ハッピードラッグ浪岡店
うの食堂
マルミ・サンライズ食堂
株式会社エーアイサイン
インターンシップでデザインについて学び、自分で描いた図柄をプリントしました
株式会社福島組
司会者(後半)
青森市役所浪岡庁舎
①市民課
②農林水産課
③地域づくり振興課
有限会社二階堂イートファン
株式会社アップルヒル
浪岡モータースクール
北東北スカイテック株式会社
社会福祉法人若竹会 こども園瑞穂
後輩たちに自分たちの経験してきたことをしっかりと伝えることができました。
令和4年度 3年生による合格体験発表会
5名の代表発表者
大学進学や専修学校、県内外就職、公務員などの進路先を選んだ志望理由や、受検・試験に向けた対策とポイントなどの体験を語っていました。
アドバイスは、
1・2年生からの質問
1、2年生はこの体験談を進路選択の活動に役立てます。
発表した3年生のみなさんお疲れ様でした。
3学年 スーツ着こなしセミナー
講師にコナカ弘前店店長 原 好輝 氏を迎え、社会人になるにあたり好印象を与えるスーツの着こなしやマナー、選び方などを学びました。
3学年主任より講師紹介
講師のコナカ弘前店店長 原 さん
代表者 登場!
りりしいスーツ姿の代表者 印象が変わります
ネクタイの結び方についても学習しました。
しっかり結ぶことができました。
3学年 高校卒業予定就職内定者セミナー
新社会人として円滑なスタートが切れそうです。
3学年 年金教室
コロナ禍により、DVD視聴でのセミナーになりましたが、年金制度の基礎知識を学ぶことができました。自分のために必要なこととして考えをしっかり持てたようです。
万が一のために。
2学年 スキルアップ事業
青森市浪岡地区食生活改善推進会の方々を講師に迎え、2時間の調理実習を通して減塩推進のためのスキルアップ体験を行いました。
今回のテーマは「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」です。
食生活改善推進員会のみなさんです
【商業実務コース】
まずは、食生活に関する事前アンケートに答えてからスタートです。
調理開始
塩分濃度は?
みんなで頂きます。
【教養コース】
家庭科の奥山先生から講師紹介
推進会会長 山田 さんから実習についての説明
事前アンケートに答えてから
実習開始
大根の桂剥き? 厚めに皮を向きます
塩分濃度はどう?
頂きます!
【今回のメニュー】
・豚キムチ豆苗
・大根マルゲリータ
・包まないワンタンスープ
・もやしとサラダチキンの和え物
・小松菜のなめたけ和え
ごちそうさまでした。
令和4年度防災訓練③
今回のテーマは、不審者対応です。
校内に不審者が侵入してきたときの対応について、教職員・生徒の行動について確認することができました。
【生徒の対応】
校内で製作した動画を確認し、自分たちの行動について考えを深めます。
避難後、安全が確保されたという想定で第一体育館に移動して全体でもう一度振り返りを行いました。
登下校時など、様々な状況においても不審者への対応を考えておく機会となりました。
2学年就職対策研修会
【進路指導部長挨拶】
【講師の講演】
【志望理由等】
【面接対策】
講師のお手本を学びます
2日間、基本的なことについてしっかり対策を行いました。
冬期進学対策講習
【1学年】
【2学年】
3日間しっかり対策講習に取り組むことができました。
令和4年度2学期終業式・3学期始業式
【表彰式】
「大切なあなたに薦める青春の一冊」優秀賞
【2学期終業式】
校長式辞
「不可能の反対は、可能ではなく挑戦である」(ジャッキー・ロビンソン)の言葉を贈りました。
生徒たちは冬季競技大会後でしたが、しっかりと耳に留めたようです。
1月13日(金)に対面での3学期始業式が行われました。
【3学期始業式】
校長式辞
「考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる」(マーガレット・サッチャー)の言葉を贈りました。
「1年の計は元旦にあり」この1年が、素晴らしい年になるよう心から願っています。
冬季競技大会2日目
2日目の種目は、クラス対抗フリースロー大会、有志によるバスケットボール、オセロ競技、トランプ競技(ババ抜き・神経衰弱)です。
【クラス対抗フリースロー大会】
フリースロー大会の優勝は21HRでした。
【有志によるバスケットボール】
【オセロ競技】
オセロ競技の優勝は21HRでした
【トランプ競技(ババ抜き)】
【トランプ競技(神経衰弱)】
トランプ競技の優勝は11HRでした
【表彰式】
結果発表
表彰 総合優勝は21HRでした
全員が競技に参加した競技大会は熱戦を繰り広げ、あっという間に過ぎてしまいました。
お疲れ様でした。明日12月23日(金)から待ち遠しかった冬季休業になります。
冬季校内競技大会1日目
今回はその1日目、バレーボールを実施しました。
【開会式】
生徒会長挨拶
選手宣誓
行事委員会委員長諸注意
本日の競技について確認
【競技開始】
通常ルールでの競技と特別ルールでの競技の2種類で実施しました。
応援にも熱が入ります
審判業務も頑張りました
通常ルールでの男子優勝チームは21HRでした。
明日の2日目に向けて頑張ります!
ケーキ作り(2学年調理実習)
家庭科教師の指導の下、ワンホールのケーキ作りに一人一人取り組みました。
【教養コース】
【商業実務コース】
それぞれ工夫をこらしたケーキができあがり、楽しい時間を過ごしました。
賞味期限が1日ということもあって、家族で分け合ったり一人で食べたりしたようです。
JRC部ボランティア活動「おたのしみクリスマス会」
JRC部がボランティア活動として参加し、受付や司会進行などの活動や、ばさらくんやトナカイなどに扮して、来場者を楽しませました。
当日は、約100人ほどの来場者があり、青森大学忍者部の部員がアクロバットを披露したり、手裏剣投げなどの体験で会場を盛り上げたようです。
【受付】
【司会進行】
【着ぐるみなど】
【全員で記念撮影】
久しぶりのボランティア活動でしたが、自分の役割をしっかりと果たすことができました。
「より良い生き方を求めて」SOSの出し方教室
12月16日(金)SOSの出し方教室が行われました。
青森県教育委員会スクールカウンセラー 佐々木 順子 氏を講師に迎え、「より良い生き方を求めて」という演題で、構成的グループエンカウンター(SGE)を中心に行われました。
【講師 佐々木順子氏】
【SGEでリレーションづくり】
○相手のことを知る、自分のことも知る
・あいこでジャンケン
・バースデーライン
【思春期から青年期へ】
○心の成熟へ
○自分を客観的に捉える
○自分は自分、他人は他人と割り切って考えられる
・二者択一
【自己理解・リフレーミング】
・見方を変える
・短所を長所に視点を変える「リフレーミング」
○ありのままの自分がいい
【5年・10年後の自分の姿】
○先を見て生きる
先を見ることで目標を持つことができる
【自分の人生の主役は自分】(未来は変えられる)
○置かれた場所で咲きなさい
・多くの自己有用感を高めるメッセージをたくさん受け止め、明日に向かって「現在」を精一杯生きようという気力が生まれる教室となりました。
空き缶壁画 空き缶回収へのお礼
12月9日(金)に、1年生のJRC部員が空き缶壁画用缶の回収協力のお礼を、地区の回覧板へ配布しました。
今年度はありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
教育実習が終わりました
15日(火)には、1年生女子の体育で研究授業(バレーボール)を行いました。
17日(木)には、2年生教養コースで保健の研究授業(健康的な職業生活)を行いました。
18日(金)帰りのSHRで、実習を振り返り、感謝の気持ちを述べ、お別れをしました。
残りの大学生活を充実させてください。お疲れ様でした。
生徒会役員認証式と部活動等表彰式
生徒会長をはじめ、役員等への認証状の交付が行われました。
認証式の後、旧生徒会長が生徒会活動を振り返り全校生徒への感謝を述べ、新生徒会長がこれからの抱負を語りました。
これからの生徒会をよろしくお願いします。
その後、部活動等の表彰式が行われました。
地区の健全育成標語 優秀賞
青森県秋季陸上競技選手権大会 入賞者
おめでとうございます。
令和4年度の「空き缶壁画」の撤去活動
10月26日(水)に空き缶壁画を撤去しました。その活動の様子を公開します。
活動について全校生徒に説明の後、それぞれの役割分担に従って配置につき活動開始です。
校長先生も様子を確認(安全確認)しています。
2階屋上、4階屋上、校内の缶の移動に分かれて、各自の役割を行っていきます。
空き缶は第一体育館に運び込まれ、ブロックごとに針金を切り離し、缶をバラバラにして、白や青などのレア缶を中心にリユース、潰れている缶などリユースが難しい缶はリサイクルします。
色別に缶を分別して袋に詰めていきます。
穏やかな秋晴れの中の活動でした。
集めた缶は、保管場所へ移動します。今後さらに缶の分別などを行って、リサイクル缶を業者に引き取ってもらって今年度の活動をおけることになります。地域のみなさま、今年度の活動を温かく見守っていただきありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いします。
健康講話の実施
11月1日(火)に健康意識の向上や行動変容を目的に、全校生徒対象の健康講話を実施しました。青森市立浪岡病院さんの協力を得てベジチェックや、青森県立保健大学学長 吉池 信男 氏を講師に迎えて、「ちょっとした工夫で、楽しく健康!」というテーマで講演を行いました。
青森市が推進している「ヘルステックを核とした健康まちづくりプロジェクト」の一環として開催されました。
本校生徒へのアンケート調査から見えてきた課題を、生徒が発表しています。
浪岡病院の方からの説明の後、栄養士さんがベジチェックを実施し、アドバイスをしています。
野菜足りてる?
とても明るい方でした。
青森県立保健大学学長 吉池 氏による講演です。
「肥満」だと困ること、「やせすぎ」だと困ることをテーマに、周りの人と話し合いが始まりました。
話し合ったことの発表です。全員で共有します。
「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できるようになってください。
食生活の課題に気づき、改善のためには何が必要か考えを深める時間となりました。
朝の声かけ運動(後期)
浪岡駅から学校までの通学路の要所に教職員も立ち、声かけとともに安全指導を行いました。
教育実習生も玄関口に立ち、生徒とあいさつを交わします。
2日目は、あいにくの小雨模様となりましたが、校長先生も玄関口に立ち、生徒たちへ声がけしていました。
「元気な挨拶 明るい笑顔」をスローガンに、これからも声かけ運動を行っていきます。
風紀委員・応援団のみなさんお疲れ様でした。
令和4年度 生徒会立会演説会
選挙管理委員長の木村君(3年)の司会進行で進められます。
立候補者や応援責任者です
立候補の意思を生徒たちに伝えることができました。投票をお願いします。
教育実習(保健体育)
今回は、日本体育大学の渡邉実習生です。1、2年の体育の授業と1年の保健の授業を担当し、11HRでHR活動を実習します。また、バドミントン部で課外活動の指導実習にあたります。どうぞよろしくお願いします。
帰りのSHRの様子
1年の体育の授業実習
3週間の実習で、3週目には研究授業を実施します。
株式会社 佐藤長 様より贈呈
『地元で頑張ろう!新レシートキャンペーン』を行っている株式会社佐藤長様より贈呈がありました。
ありがとうございました。
令和4年度 浪高祭2日目(限定公開)
10月23日(日)に、来場者を家族などに限定して公開し、浪高祭2日目を開催しました。学年展示や3年生の模擬店、文化部や生徒会委員会等の展示、PTAによる販売などが行われました。
1学年映えスポット 『映え映えキュン』
2学年お化け屋敷 『廃ホテル』
3学年模擬店 『真理坂46』
文化部の展示
委員会の展示
PTA販売
餅つき
校長先生も餅つきに汗をかきます
こんにゃくおでんの仕込み
浪岡モータースクール 「あなたも夢のパイロットに!ドリームキャッチャー」
ニャモタンも応援に来ました!
青森市立浪岡病院 「ヘルステックを核とした健康まちづくり事業」
閉祭式
生徒会メンバーもお疲れです。
テーマ、浪高王の表彰
生徒会長挨拶
最後まで盛り上がって閉祭しました。
令和4年度 浪高祭1日目(校内祭)
10月22日(土)・23日(日)に浪高祭を開催しました。
1日目は開催行事などが行われ、ステージ発表などが行われました。
開祭式では開催宣言等の後、生徒会企画の発表が行われました。
生徒会企画の次は、有志ステージ発表が行われました。
司会者も場を盛り上げようと熱弁をふるいます。
1番手は日本音楽部の演奏です。
2番手は応援団の発表。
有志によるステージ発表。
教員も熱唱です。
多くの発表者がステージ発表に参加しました。
次は浪高王(学年対抗校内クイズ大会)です。
勝者は3年生でした。
そしてバラエティステージ(動画)の上映です。
最後に、各展示部門等の宣伝(CM動画)を行いました。
無事終了して生徒会も一安心。
とても盛り上がった開祭式となりました。
浪高祭準備③
10月21日(金)は、明日から始まる浪高祭の準備2日目となりました。
今日も学年展示や委員会、部活動展示の準備が行われました。
その様子を一部紹介します。
1学年展示です
2学年展示です
展示場の中では・・・ 本人曰く「反〇文」だそうです
こういう展示もあるのでしょうか?(疲れたのでしょうね)
3学年展示(模擬店)です
着々と準備が進められていました
廊下の装飾(行事委員会)
これは宣伝でした。
美術部展示
砂絵や切り絵などが展示されていました。
写真部展示
一人で食べて回ったそうです おいしそうですね!
家庭科部展示
食品ロスについてやホームプロジェクト、こぎん刺しなどが展示されています。
販売は第2体育館で行います。お楽しみに!
JRC部展示
保健委員会展示
開祭式で放映されるCMも一発取りOK
明日からスタート 最後の追い込みです
浪高祭準備②
玄関装飾(行事委員会)です
1学年HR展示
2学年HR展示
3学年模擬店
杵と〇〇 今年もPTAでは〇〇の販売があるようです
ここは家庭科部の展示場準備 男子が頑張ります
放課後のステージ装飾(行事委員会)
空き缶壁画も浪高祭に花を添えます
23日(日)が限定公開。お待ちしています。
浪高祭に向けて準備開始
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策として、学校関係者等への限定公開で開催されることになりました。
放課後、クラスや部活動、委員会などで準備が行われています。
今回は、その様子を一部紹介します。
9月末から行事委員会が準備を開始しました。
校長先生をはじめ、教職員も参加します。
ステージに飾られる壁画作成を行っていました。
みなさん笑顔です。
次は、図書館で活動している部活動を見つけました。
モーツアルト?
中国 宋の時代の詩集?
実は、JRC部が防災について調べているようです。
浪高祭で展示する壁新聞の制作を行っていました。
第一体育館では、応援団が演舞の練習をしていました。
動画を確認し、完成度を高めます。
バラがまだ咲いていますが、中庭は紅葉が始まっています。
浪高祭の成功に向けて、生徒一人一人頑張っていました。
表彰式
10月7日(金)これまでの部活動の大会結果を受け、
表彰式が行われました。
【バドミントン部】
第41回全日本ジュニアバドミントン選手権大会
ジュニアの部
男子ダブルス 第三位 菅原海斗・田中 陽樹
【陸上競技部】
第47回青森県高等学校新人陸上競技対校選手権大会
男子5000mW 第5位 北山 真斗
5000mW 第6位 山内 情試
受賞おめでとうございます。
空き缶壁画再設置
作戦会議中
避難していた空き缶を順番に移動します
窓から2階ベランダへ
注意して
一度きれいに並べてから吊り下げます。
近くからの缶の移動なので、2ヶ所での吊り下げで行います。
屋上も準備OK
吊り下げ開始
ん!?ハプニング
その後は順調に吊り下げが進みます
屋上も注意しつつ活動しています
完成です
使われたブルーシートを第1体育館でたたみます
無事に活動を終えることができました
お疲れ様でした
第2回防災訓練(水害対応)
今回は水害時の避難です。近年、青森県でも大雨による水害
が発生しており、浪岡高校もハザードマップでは、床上浸水
の被害地域に指定されているため、災害へ対応するための防
災訓練を行いました。
本校では洪水への対応として、3階への垂直避難を実施しま
す。
本校における水害時の避難について、動画で確認しています。
対策本部では防災対応の仕方を確認。
停電時に対応するためトランシーバも準備。
生徒の避難開始。
本部も垂直避難。
避難後の人員確認。
状況報告を受けます。
体育館に移動し避難状況等に対する講評。
今回の避難訓練では、NPO法人青森県防災士会から講師を招
き、避難訓練の様子を点検してもらいました。
防災士(三浦氏)による災害についての講話。
【防災教室】
段ボールベッドの設置
強度確認
寝心地は?
長さ180cmは・・・
搬送体験 ①徒手搬送
腕の組み方、体の支え方がポイントのようです。女子でも。
②毛布担架
端を巻いて、息を合わせて持ち上げます。
足の方から搬送します
先生も搬送されます
実践的な体験のある防災訓練となりました。
1学年 進路ガイダンス(総探集中日)
9月9日(金)に1学年の進路ガイダンスが行われました。
将来の進路選択に当たり、職業理解を深め、進路設計に役立
てる機会として実施されました。
ライセンスアカデミーより講師を迎え、「働き方&収入
仮想体験ワーク」と題してグループワーク(1班4人程度)
を行いました。
グループワークについて説明を聞きます。
代表者決め
それぞれの活動に入ります。人生ゲームのようなゲームを行
いながら、生活していく上での収入と支出をワークシートに
記入していきます。
休憩後には、職業分野別ガイダンスⅠとⅡを受けます。
1講座50分を2回じっくり聞きます。
福祉系
コンピュータ系
調理系
教育系
歯科衛生系
メイク系
理美容系
オンラインでのガイダンスもありました。
ビジネス系
ネイルアート
様々な業種のパンフレットが並びます。
総探集中日3日間、進路について考える大切な時間となりま
した。
3学年 就職模擬面接(総探集中日)
招いて3学年の就職模擬面接が実施されました。
9月16日(金)から就職試験が始まるのを目前にして、実
践的な模擬面接を行い面接試験の心構えや対応力を身につけ
るために行われました。
前日までに、生徒同士による面接練習等を行い対策してきま
した。
2人の面接官(外部)と1人の記録係(教員)で、就職希望
者一人一人面接していきます。
廊下では緊張して待っています。
順番を待っている教室の生徒たちはリラックスしているよう
です。
進学希望者は、各自で受験対策を行っていました。
3学年では総探集中日3日間、それぞれの進路に向けた活動
を行うことができました。
空き缶壁画の待避(台風対策)
空き缶壁画を緊急待避しました。
このときの予報では、青森県は台風直撃の予報でした。
前日、緊急に対策することを話し合い、16日午前中に
待避の決定を行いました。
吊り下げの時とやや異なるのは、2ヶ所から下ろしていき
ます。(吊り下げの逆回転ではありません)
きちんと並べてブルーシートで包み、紐で縛りほどけない
ようにします。
移動は端の窓から入れ、階段を利用しスイッチバック。
(バドミントンのインターハイはダブルス・シングルスとも
にベスト16でした。JOC全国大会の試合も参加し、ダブ
ルスは準決勝まで行きました。頑張りました。)
缶を潰さないよう慎重に行います。
2階の教室に番号を付けて保管します。
廊下にも置きます。
見学を楽しみにしていた方にはすみませんが、しばらく空き
缶壁画はお休みです。天候を確認しながら9月の末頃にはも
う一度、空き缶壁画を吊り下げる予定です。お待ちください。
2学年 インターンシップ(総探集中日)
3日間実施されました。
職場での実践的な体験学習を通して生徒たちの就業意識を高
めるため、キャリア教育の一環として行われました。
地元の企業・事業所の協力を得て行うことができました。
(株)アップルヒル
うの食堂
マルミ・サンライズ食堂
(株)丸大サクラヰ薬局 ハッピードラッグ浪岡店
(株)エーアイサイン
社会福祉法人若竹会 こども園瑞穂
青森市役所浪岡庁舎
有限会社二階堂イートファン
(株)福島組
北東北スカイテック株式会社
浪岡モータースクール
企業・事業所の都合で受け入れできないときは、学校で様々
な活動に取り組みました。
生徒たちにとって、事業所等の職員やお客さんとの関わりの
中で、勤労観・職業観を磨くことができた貴重な3日間とな
りました。
協力くださった企業・事業所の方々、ありがとうございまし
た。
2学年 インターンシップ事前指導講座と出発式
行われます。
インターンシップに向け、インターンシップの意味や心構え、
コミュニケーション能力を育成するための事前指導講座が
8月31日(水)に行われました。
①心構え、②マナー、③高校生活とは違う社会の厳しさを学
ぶことが目的です。
青森ファイナンシャルアカデミーより講師を迎えて行われま
した。
礼法指導
アルバイトとインターンシップの違い
インターンシップの心構えを学びました。
9月6日(火)にはインターンシップ出発式が行われ、先生
方から激励の言葉や、諸注意が行われました。
キャリア教育の大事な活動です。3日間実りある活動にして
欲しいと思います。
1学年 企業見学会(総探)
「総合的な探究の時間」集中日2日目、1学年では企業見学
会が行われました。
勤労観や職業観を育成するためには、実際に企業を見学し体
験することが良い刺激になると考えています。
企業見学を通して仕事について考える機会にするため、黒石
公共職業安定所の支援を受けての実施となりました。
1つ目の見学場所は、太平ビルサービス株式会社です。
全体への事業説明の後、仕事の実演・体験です。
2つ目の見学場所は、株式会社青南商事青森工場です。
事業説明の後、この工場で行われている仕事内容を聞きまし
た。
工場敷地内は広く、大型重機も走っているということで、
バスに乗って説明を聞きました。
自動車などもシュレッダーにかけられて細かく粉砕。
3つ目の見学場所は、北東北スカイテック株式会社です。
企業についての説明を真剣に聴きます。
値段の高い機械がたくさんありました。
外で仕事内容の説明を聞きます。
スピードスプレーヤー
大型ドローン
薬剤散布に使われるヘリコプター
スマート農業には欠かせません。
操縦には、どちらも高度な技術が必要なようです。
最後は学校で振り返りです。
明日の活動について確認をして解散となりました。
1学年作文講座(総探集中日)
が行われました。
将来の進路を考える上では、就職・進学を問わず表現力を磨
くことは大切です。
今回は、作文の書き方の基礎について学び、文章力を向上さ
せるために行われました。
ライセンスアカデミーから講師を迎え、「考えて書くこと」
の重要性や作文と小論文との違いについて学び、原稿用紙の
正しい使い方を確認し、基礎トレーニングを行いました。
講師の先生は、高校時代野球一筋だったとか・・・
その後、課題文ワークシートを作成し、演習に入りました。
演習「高校生活で頑張っていること」
高校生活を振り返り、主張したいことを明確にして文章を書
き上げました。
空き缶壁画活動 準備編
9月2日(金)に令和4年度の空き缶壁画が完成しました。
今回は、空き缶壁画の15のブロックが完成するまでの準備
編(針金通し)を紹介したいと思います。
8月25日(木)2学期始業式の日、実力テスト後に第2体
育館でブルーシートを敷き、壁画用の缶を準備しました。
第2体育館は放課後いつもバドミントン部の活動場所ですが、
この時期は空き缶活動に使用されます。
缶に囲まれてピース!
放課後には、教職員の研修会。活動の流れや注意点を確認し
ました。全教職員総出で活動します。
校長先生も興味津々。
8月26日(金)放課後から本格的な針金通し活動が始まり
ました。全体への諸注意が行われ、活動開始。
必要な色の缶の数を数えて・・・
缶を集めて
色の順に並べて 色の数は20種類ほど
1本約10mの針金に70個の缶を、色の順に通します。
1本ずつ作成していきます。
缶の色(種類)が順番通りになっているか確認します。
間違えていたら、そこまでの缶を全て取り外し、入れ替えし
てもう一度缶を通し直します。心が折れそうになる瞬間です。
8月30日(木)には、テレビのニュース番組の取材があり
ました。
1ブロック20本の針金が通り、缶の色が正しければ、缶の
下20~30cm残して切ります。そして、止めに入ります。
最後は、硬く締め上げて完成します。
金具の固定も大事な役目です。
疲れてくるとこんな感じに・・・
大変な作業が9月1日(木)まで続きました。
お疲れ様でした。
朝のあいさつ運動
8月30日(火)・31日(水)の2日間、風紀委員と応援
団合同の「朝のあいさつ運動」が行われました。
「元気な挨拶 明るい笑顔」のキャッチフレーズのもと、
心晴れやかな良い1日のスタートが切れるよう、お互い
恥ずかしがらず大きな声で挨拶を交わします。
時間通り登校する基本的生活習慣の確立も目標にしています。
2日間、爽やかな挨拶が交わされていました。
風紀委員・応援団の皆さんお疲れ様でした。
1学年 高大連携キャリアサポートの実施
8月30日(火)1学年の高大連携キャリアサポートが実施
されました。
青森県総合社会教育センターが行っている「大学生とカタル!
キャリアサポート形成事業」を活用しての学校行事です。
大学生とコミュニケーションを図りながら、自分たちの進路
について考えるための活動となります。
まずは、生徒たちの入場です。大学生が歓迎します。
全体説明の後、3~4人のグループに分かれて、ニックネー
ムでの自己紹介や簡単なゲームを行って、第1部はアイスブ
レイク。
第2部は、大学生の体験談を聴き、自分たちの学校生活を見
つめる時間。真剣に話を聴いています。
昼休みを挟んで、第3部は「これスキ!」というテーマで、
大学生にアドバイスしてもらいながら生徒たちが意見を出し
合い、考えを模造紙にまとめていきます。TKJ法を学びます。
今日の活動で思ったこと、考えたことを代表者が発表します。
最後は、大学生に拍手されながら退場となりました。
今日の活動での感想を、アンケートに回答して振り返り、
1日の日程を終えました。
自分のことを知る機会となりました。
〒038-1311
青森県青森市浪岡大字
浪岡字稲村101-2
TEL 0172-62-4051(代表)
FAX 0172-62-1556
電話対応時間
午前7時45分から午後5時15分まで
※土日、祝日、学校閉庁日、年末年始( 12/29 1/3 )を除きます。
※本校の勤務時間は、午前8時15分から午後4時45分 となっております。電話対応時間内でも、対象の職員が不在の場合はご了承ください。
学校への欠席連絡
Classiアプリからお願いします。
※欠席連絡はClassiアプリをご利用ください。
※配付済みの保護者IDでのみ送信可能です。
※当日の欠席連絡は8時40分までに送信してください。
※8時40分以降は、当日の欠席連絡の送信ができませんので、電話での連絡をお願いします。
※なお、下記電話対応時間内であれば、電話でも受付いたします。
※また、学校から折り返し電話連絡することもありますので、ご了承ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |