学校行事

学校行事

令和4年度空き缶壁画完成!!

令和4年度の「空き缶壁画」が9月2日(金)に吊り下げら
れ、今年度の空き缶壁画が完成しました。

8月26日(金)から第2体育館で、全校生徒による針金通
しが始まり、前日の9月1日(木)に吊り下げ準備ができま
した。
第2体育館で釣り下げを待つブロックごとの空き缶

体育館では初めに諸注意が行われました。

ブロックごとに空き缶が運び出されます。


階段が難敵です。

2階の渡り廊下を抜け、2階ベランダに向かいます。

取材陣も心配そうに見ています。

窓から出された空き缶は、ベランダで並べられ釣り下げを待
ちます。


屋上から下ろされたロープにつないで引き上げてもらいます。



屋上では、2階ベランダの様子を確認しつつ作業を進めます。



息の合った引き上げです。



1つ1つ屋上のフックに固定されていきます。

終盤には役割を終えた生徒たちが中庭に集合し、空き缶壁画
の様子を見ています。


取材陣もカメラを構えて完成を待ちます。

最後のブロックが設置され完成です。

完成をお互い喜び合いました。


完成を祝い、生徒会長の音頭で乾杯です。

乾杯!

ほっと一息。

この「青」の空き缶は、壁画に活用されます。

取材陣からのインタビューに応じます。


原画作者は人気です。


最後はエッコー君と学年ごとに写真撮影。



空き缶壁画は、浪高祭後の10月25日(火)まで吊り下げ
られ、夜間はライトアップもしています。


ライトアップのエッコー君は、はっきりとした白です。
是非見に来てください!

夏季休業中の講習等

夏季休業中に、進学講習、就職対策研修会、危険物取扱者
試験対策講習、実力テスト対策講習などが行われました。

夏季休業初日の7月21日(木)からの進学対策講習会に
参加し、普段の授業よりややハイレベルの学習に励みました。




3年生の就職希望者(一般企業)は、就職対策研修会に取り
組みました。
1日の日程の中に前半は一般教養対策、後半は面接対策や
履歴書の志望理由対策を3日間行いました。


面接練習では、生徒同士で良いところや改善点を話し合って
いました。




危険物取扱者試験対策講習では、学校ではあまり習うことの
ない危険物や危険物の取扱に関する法規などについて学んで
いました。1日5時間の講習を4日間受講しました。




資料もいっぱいあります。

夏休み明けには、資格試験を受験します。

8月24日(水)には、明日行われる実力テストの対策講習
が行われました。



3年生の就職希望者は、9月上旬に志望している企業に願書
を提出するので、夏休み中に、履歴書を書き上げなければな
りません。夏休み前半は希望職種の求人票を探し、保護者と
相談の上出願先を決めていました。後半は、履歴書書きです。
ほぼ休みなく登校していました。
タブレットを活用しての志望理由の下書き。


黒板には、連絡事項がいっぱいです。
8月25日(木)から2学期のスタートです。

中学生体験入学の実施

8月2日(火)中学生の体験入学を実施しました。
歓迎の気持ちを込め、ミニ空き缶壁画を吊り下げました。


学校概要等の説明の後、生徒会による学校生活について説明
を行いました。


生徒会長 佐藤 君のあいさつで始まりました。




説明会の終わりには原寸大の空き缶壁画を吊り下げ、大きさ
を知ってもらいました。




説明会の次は体験授業です。

英語の授業

数学の授業(多面体は数学Aで習うようです)


理科の授業(金属について NaとKの反応を確認します)

防護めがねをかけて実験します。

情報の授業(計算式・・・)



家庭科の授業(夏にぴったり 白玉フルーツポンチ)


実習の後においしく頂きました。

体験授業の後は、部活動体験です。希望者で行いました。
陸上部(雨のため体育館でのトレーニング)

家庭科部(3級検定対策)

日本音楽部(箏の体験演奏)

浪岡高校の生活を知ってもらえる体験入学になりました。

空き缶活動その4(終業式編)

7月20日(水)終業式前に全校生徒による空き缶活動(そ
の4)を実施しました。
今回は、中学生の体験入学の準備もあり、学年ごとに役割を
分担して行いました。
2年生は、空き缶の洗浄・缶の分別活動を、1・3年生は、
おもに体験入学用の準備を行いました。











壁画には350mL缶を使いますが、サイズの違う缶や、壁画
用に使用できない缶などは、分別してリサイクルします。

ふみふみ


中学生体験入学用空き缶壁画の準備です。
生徒棟4階から、第1体育館の2階ギャラリーへ移動します。

原寸大の空き缶壁画用ブロックの移動には、人手が必要です。


特に、階段を移動するのが大変です。


階ごとに体制を整えます。


体育館のギャラリーに向かいます。

体育館の狭い階段を上って

到着しました。

体育館と生徒棟4階の連絡を取るのに、今まではトランシー
バーを使っていましたが、距離が離れているせいなのかきち
んと通信できず苦労していました。
今回、タブレット端末を用いると通信できることが分かり、
ここでもICTの活用になりました。
生徒の動きも分かり、スムーズに活動が進行できました。

終業式前、授業2時間、空き缶活動2時間と、忙しい充実し
た1日になりました。

空き缶活動 その3

7月12日(火)に空き缶活動その3を実施しました。
5月・6月それぞれ全校一斉の活動を行ってきましたが、
今年度の進行状態が計画よりやや遅い状態だったので、
今回急遽活動を行うことになりました。

1学年主任が指示を出しています。

1学年副担任も生徒と共に活動中。


2学年主任は男子生徒と共に空き缶洗浄を行っています。


31HR担任は、クラスの生徒と活動しています。


その他の先生方も、生徒に交じって活動します。



空き缶壁画委員会の責任者は缶の数を確認中。

「・・・色の缶の数がまだ十分ではないな・・・」

デザインもほぼ決まり、必要な缶の色と数が分かってきたの
で、足りない色の缶が分かると、デザインを見直したり、代
用できる缶がないか考えたりして、最終的な調整をしていき
ます。
今後、1学期終業式の日に「その4」を実施し、夏休み明け
には針金通しを行って、吊り下げの最終段階に入ります。
9月2日が吊り下げ予定日ですが、時間との勝負になってき
ました。