学校行事

学校行事

冬季競技大会2日目

12月22日(木)に冬季競技大会2日目を実施しました。
2日目の種目は、クラス対抗フリースロー大会、有志によるバスケットボール、オセロ競技、トランプ競技(ババ抜き・神経衰弱)です。

【クラス対抗フリースロー大会】








フリースロー大会の優勝は21HRでした。

【有志によるバスケットボール】












【オセロ競技】




オセロ競技の優勝は21HRでした

【トランプ競技(ババ抜き)】




【トランプ競技(神経衰弱)】


トランプ競技の優勝は11HRでした

【表彰式】
結果発表

表彰 総合優勝は21HRでした


全員が競技に参加した競技大会は熱戦を繰り広げ、あっという間に過ぎてしまいました。

お疲れ様でした。明日12月23日(金)から待ち遠しかった冬季休業になります。

冬季校内競技大会1日目

12月21日(水)・22日(木)の2日間、冬季競技大会が行われました。
今回はその1日目、バレーボールを実施しました。

【開会式】

生徒会長挨拶

選手宣誓

行事委員会委員長諸注意

本日の競技について確認


【競技開始】
通常ルールでの競技と特別ルールでの競技の2種類で実施しました。
















応援にも熱が入ります




審判業務も頑張りました


通常ルールでの男子優勝チームは21HRでした。
明日の2日目に向けて頑張ります!

ケーキ作り(2学年調理実習)

12月16日(金)2年教養コース、12月19日(月)2年商業実務コースで調理実習が行われ、恒例のケーキ作りにチャレンジしました。

家庭科教師の指導の下、ワンホールのケーキ作りに一人一人取り組みました。
【教養コース】











【商業実務コース】











それぞれ工夫をこらしたケーキができあがり、楽しい時間を過ごしました。



賞味期限が1日ということもあって、家族で分け合ったり一人で食べたりしたようです。

JRC部ボランティア活動「おたのしみクリスマス会」

12月10日(土)青森市社会福祉協議会主催の「おたのしみクリスマス会」が青森市浪岡中央公民館で開催されました。
JRC部がボランティア活動として参加し、受付や司会進行などの活動や、ばさらくんやトナカイなどに扮して、来場者を楽しませました。
当日は、約100人ほどの来場者があり、青森大学忍者部の部員がアクロバットを披露したり、手裏剣投げなどの体験で会場を盛り上げたようです。
【受付】

【司会進行】


【着ぐるみなど】




【全員で記念撮影】

久しぶりのボランティア活動でしたが、自分の役割をしっかりと果たすことができました。

「より良い生き方を求めて」SOSの出し方教室

12月16日(金)SOSの出し方教室が行われました。
青森県教育委員会スクールカウンセラー 佐々木 順子 氏を講師に迎え、「より良い生き方を求めて」という演題で、構成的グループエンカウンター(SGE)を中心に行われました。
【講師 佐々木順子氏】

【SGEでリレーションづくり】
○相手のことを知る、自分のことも知る
・あいこでジャンケン





・バースデーライン




思春期から青年期へ】
○心の成熟へ
○自分を客観的に捉える
○自分は自分、他人は他人と割り切って考えられる
・二者択一






【自己理解・リフレーミング】
・見方を変える
・短所を長所に視点を変える「リフレーミング」





○ありのままの自分がいい


【5年・10年後の自分の姿】
○先を見て生きる
 先を見ることで目標を持つことができる

【自分の人生の主役は自分】(未来は変えられる)
○置かれた場所で咲きなさい

・多くの自己有用感を高めるメッセージをたくさん受け止め、明日に向かって「現在」を精一杯生きようという気力が生まれる教室となりました。