学校行事
ケーキ作り(2学年調理実習)
家庭科教師の指導の下、ワンホールのケーキ作りに一人一人取り組みました。
【教養コース】
【商業実務コース】
それぞれ工夫をこらしたケーキができあがり、楽しい時間を過ごしました。
賞味期限が1日ということもあって、家族で分け合ったり一人で食べたりしたようです。
JRC部ボランティア活動「おたのしみクリスマス会」
JRC部がボランティア活動として参加し、受付や司会進行などの活動や、ばさらくんやトナカイなどに扮して、来場者を楽しませました。
当日は、約100人ほどの来場者があり、青森大学忍者部の部員がアクロバットを披露したり、手裏剣投げなどの体験で会場を盛り上げたようです。
【受付】
【司会進行】
【着ぐるみなど】
【全員で記念撮影】
久しぶりのボランティア活動でしたが、自分の役割をしっかりと果たすことができました。
「より良い生き方を求めて」SOSの出し方教室
12月16日(金)SOSの出し方教室が行われました。
青森県教育委員会スクールカウンセラー 佐々木 順子 氏を講師に迎え、「より良い生き方を求めて」という演題で、構成的グループエンカウンター(SGE)を中心に行われました。
【講師 佐々木順子氏】
【SGEでリレーションづくり】
○相手のことを知る、自分のことも知る
・あいこでジャンケン
・バースデーライン
【思春期から青年期へ】
○心の成熟へ
○自分を客観的に捉える
○自分は自分、他人は他人と割り切って考えられる
・二者択一
【自己理解・リフレーミング】
・見方を変える
・短所を長所に視点を変える「リフレーミング」
○ありのままの自分がいい
【5年・10年後の自分の姿】
○先を見て生きる
先を見ることで目標を持つことができる
【自分の人生の主役は自分】(未来は変えられる)
○置かれた場所で咲きなさい
・多くの自己有用感を高めるメッセージをたくさん受け止め、明日に向かって「現在」を精一杯生きようという気力が生まれる教室となりました。
空き缶壁画 空き缶回収へのお礼
12月9日(金)に、1年生のJRC部員が空き缶壁画用缶の回収協力のお礼を、地区の回覧板へ配布しました。
今年度はありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
教育実習が終わりました
15日(火)には、1年生女子の体育で研究授業(バレーボール)を行いました。
17日(木)には、2年生教養コースで保健の研究授業(健康的な職業生活)を行いました。
18日(金)帰りのSHRで、実習を振り返り、感謝の気持ちを述べ、お別れをしました。
残りの大学生活を充実させてください。お疲れ様でした。
生徒会役員認証式と部活動等表彰式
生徒会長をはじめ、役員等への認証状の交付が行われました。
認証式の後、旧生徒会長が生徒会活動を振り返り全校生徒への感謝を述べ、新生徒会長がこれからの抱負を語りました。
これからの生徒会をよろしくお願いします。
その後、部活動等の表彰式が行われました。
地区の健全育成標語 優秀賞
青森県秋季陸上競技選手権大会 入賞者
おめでとうございます。
令和4年度の「空き缶壁画」の撤去活動
10月26日(水)に空き缶壁画を撤去しました。その活動の様子を公開します。
活動について全校生徒に説明の後、それぞれの役割分担に従って配置につき活動開始です。
校長先生も様子を確認(安全確認)しています。
2階屋上、4階屋上、校内の缶の移動に分かれて、各自の役割を行っていきます。
空き缶は第一体育館に運び込まれ、ブロックごとに針金を切り離し、缶をバラバラにして、白や青などのレア缶を中心にリユース、潰れている缶などリユースが難しい缶はリサイクルします。
色別に缶を分別して袋に詰めていきます。
穏やかな秋晴れの中の活動でした。
集めた缶は、保管場所へ移動します。今後さらに缶の分別などを行って、リサイクル缶を業者に引き取ってもらって今年度の活動をおけることになります。地域のみなさま、今年度の活動を温かく見守っていただきありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いします。
健康講話の実施
11月1日(火)に健康意識の向上や行動変容を目的に、全校生徒対象の健康講話を実施しました。青森市立浪岡病院さんの協力を得てベジチェックや、青森県立保健大学学長 吉池 信男 氏を講師に迎えて、「ちょっとした工夫で、楽しく健康!」というテーマで講演を行いました。
青森市が推進している「ヘルステックを核とした健康まちづくりプロジェクト」の一環として開催されました。
本校生徒へのアンケート調査から見えてきた課題を、生徒が発表しています。
浪岡病院の方からの説明の後、栄養士さんがベジチェックを実施し、アドバイスをしています。
野菜足りてる?
とても明るい方でした。
青森県立保健大学学長 吉池 氏による講演です。
「肥満」だと困ること、「やせすぎ」だと困ることをテーマに、周りの人と話し合いが始まりました。
話し合ったことの発表です。全員で共有します。
「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できるようになってください。
食生活の課題に気づき、改善のためには何が必要か考えを深める時間となりました。
朝の声かけ運動(後期)
浪岡駅から学校までの通学路の要所に教職員も立ち、声かけとともに安全指導を行いました。
教育実習生も玄関口に立ち、生徒とあいさつを交わします。
2日目は、あいにくの小雨模様となりましたが、校長先生も玄関口に立ち、生徒たちへ声がけしていました。
「元気な挨拶 明るい笑顔」をスローガンに、これからも声かけ運動を行っていきます。
風紀委員・応援団のみなさんお疲れ様でした。
令和4年度 生徒会立会演説会
選挙管理委員長の木村君(3年)の司会進行で進められます。
立候補者や応援責任者です
立候補の意思を生徒たちに伝えることができました。投票をお願いします。
〒038-1311
青森県青森市浪岡大字
浪岡字稲村101-2
TEL 0172-62-4051(代表)
FAX 0172-62-1556
電話対応時間
午前7時45分から午後5時15分まで
※土日、祝日、学校閉庁日、年末年始( 12/29 1/3 )を除きます。
※本校の勤務時間は、午前8時15分から午後4時45分 となっております。電話対応時間内でも、対象の職員が不在の場合はご了承ください。
学校への欠席連絡
Classiアプリからお願いします。
※欠席連絡はClassiアプリをご利用ください。
※配付済みの保護者IDでのみ送信可能です。
※当日の欠席連絡は8時40分までに送信してください。
※8時40分以降は、当日の欠席連絡の送信ができませんので、電話での連絡をお願いします。
※なお、下記電話対応時間内であれば、電話でも受付いたします。
※また、学校から折り返し電話連絡することもありますので、ご了承ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |