学校行事

学校行事

令和3年度2学年修学旅行(2日目)

12月2日(木)修学旅行2日目。
今日の日程は、塩釜港から松島港まで日本三景松島
のクルーズと、五大堂・瑞巌寺見学、気仙沼向洋
高校旧校舎震災伝承館で震災・防災学習です。

【旅行団からの報告】
2日目、運がよく天気に恵まれました。晴れです。
午前は松島遊覧船クルーズ。五大堂、瑞巌寺見学。




午後は気仙沼へ移動、震災遺構の見学。
地上4階建ての高さまで津波が襲った恐ろしさを、
屋上まで登った時に感じました。



最後は生徒たちが感想を書いています。



東日本大震災の悲惨さに改めて気づき、どのうような行動を
とるべきか考える機会となりました。
この修学旅行で、大事なことを見つけることができたのでは
ないでしょうか。


ほっと一息。
おいしくお昼ご飯をいただきました。

令和3年度第2学年修学旅行(1日目)

2学年は12月1日(水)に修学旅行へ出発しました。
コロナ禍を考慮し、行き先を宮城・岩手に変更し、日程も
2泊3日と縮小しましたが、今年度は実施できました。

2学年生徒全員が、新青森駅から新幹線に乗り込み、一路
仙台へ向かいます。


青葉城跡


仙台うみの杜水族館


歴史・文化・生態を学び、天候に恵まれた1日目となり
ました。

2学年修学旅行結団式を行いました

12月1日(水)からの修学旅行を控え、改めて修学旅行の目的
や意義を確認し、生徒・学年団が共通意識をもって行動するため
結団式が行われました。

校長先生からの挨拶


伊達政宗のお話や、東日本大震災のこと、中尊寺のことなどを
話題にしていました。

伊達政宗は右利きだった!
理由その1)脇差しの位置
理由その2)修学旅行で答えを見つけてきてください!!

引率者および添乗員さん紹介


生徒は添乗員さんとの顔合わせは初めてです。
明日からよろしくお願いします。

生徒代表の挨拶


集団でのルールを守り、
 明日から楽しい修学旅行にするぞ!

2学年修学旅行保護者説明会

2学年の修学旅行を控え、保護者へ修学旅行説明会が行われ
ました。
旅行行程や新型コロナウイルス感染症対策、保険による補償
などが旅行業者から、持ち物や修学旅行までの生活の注意点
などが学年から説明されました。

修学旅行まであと少し。生徒・保護者の体調管理をお願いします。

生徒会認証式

先日行われた生徒会役員立会演説会及び選挙において、選任
された生徒会長をはじめ生徒会役員の認証式が行われました。
これからは、新生徒会役員がこれまでの活動を引き継ぎます。

前生徒会長挨拶

新生徒会長挨拶

これから頑張ります!

PTA研修委員会主催 料理教室開催

「家庭で簡単にできる正月料理」をテーマに、PTA校内
研修会「料理教室」が、11月14日(日)に開催されま
した。

講師:NPO
法人横町十文字まちそだて会理事
   アイピーコンフィング株式会社取締役
    リー・ニョクペン 氏

研修の様子



調理中


あまり使わない調味料も・・・五香粉?

サラダも加えて盛り付け中

エビの野菜炒めとスープを添えて完成です!

最後はみんなでおいしく頂きました。

1学年 高大連携キャリアサポート開催

青森県総合社会教育センター主催「大学生とカタル! キャリア
サポート形成事業」を活用した、高大連携キャリアサポートが
1年生を対象に開催されました。

県内在住の大学生29名が来校し、コミュニケーションを図り
ながら交流しました。
大学生たちの体験談を聴き、グループでワークショップを行い、
各自の進路目標について考える機会となりました。








高校生活の過ごし方や将来について考えました。
「やりたいことを始められるワタシってどんなワタシ??」

2学年インターンシップが実施されました

2学年インターンシップを、11月4日(木)・5日(金)の2日間で実施しました。
今年度もコロナ禍で実施できるかどうか心配ではありましたが、地域の企業・事業所のご協力をいただき、無事実施することができました。

【インターンシップ協力事業所】
・(株)福島組
・北東北スカイテック株式会社
・青森市浪岡交流センター あぴねす
・浪岡モータースクール
・株式会社佐藤長 浪岡店
・マルミ・サンライズ食堂
・うの食堂
・社会福祉法人若竹会 こども園瑞穂
・(株)マエダ マエダストア新城店
・自衛隊青森地方協力本部青森募集案内所
・ハッピードラッグ 浪岡店
【活動の様子】






生徒たちにとって、体験的に勤労観・職業観を身につけることができた2日間となりました。

浪高祭1日目 開祭式 ステージ発表

浪高祭1日目 校内祭です

開祭式では生徒会のイベントをはじめ、ステージ発表が
行われました。

【生徒会イベント】



暗い中 手探りのメカニックマン


【有志ステージ】
最初は応援団


バドミントン部


野球部


ネギトロ少年団 ダンスでオープニングを盛り上げます


【未成年の主張】
未成年!?  もと未成年!!


「言いたいことがある!」 「な~に~?」
色々主張が・・・


【コスプレコンテス】】
みんなのアイドル これは!



飛び入り 阿佐ヶ谷姉妹 じゃなかった


【バラエティーステージ】
11HR


31HR


【展示CM】
美術部


写真部


11HR


浪岡モータースクールのみなさん ニャモタンも登場!


行事委員会制作のステージ背景


装飾



黒板アート


ステージ発表はとても盛り上がりました。
明日24日(日)は限定公開です。

浪高祭準備②

10月23日(土)・24日(日)に行われる浪高祭の
準備が進んでいます。

保健委員会の製作ポスター


1年 展示の看板制作


2年 暗い通路の向こうに見えるのは!?


廊下装飾 バージョンアップ


2体で出番を待つ 杵と〇〇


家庭科同好会 クッキー作りの活動中
バターが・・・   クッキーおいしそう



美術の作品展示 準備OK


3年 模擬店の準備も進んでいます






作戦会議


教員も看板製作のお手伝い 電動ドライバーで固定


玄関装飾 頑張りました


welcome 24日(日)は保護者等の限定公開です。
来校をお待ちしています。

浪高祭準備

10月23日(土)・24日(日)に行われる浪高祭の準備が本格的に始まりました。

開祭式・閉祭式、イベントが行われる体育館は準備完了です。


ステージ用に行事委員会が制作しました。


廊下装飾


模擬店会場はこれからです



今年度の黒板アート・・・制作中です


保健室でも活動が行われていました


他の教室でも活動中です







準備は続きます。まだまだこれからです。

3学年 模擬面接

9月10日(金)

総合的な探究の時間として、
3学年の就職希望者対象に、
外部面接官(同窓会会長、後援会会長、いじめ防止委員、元PTA会長)による
模擬面接が行われました。

就職試験直前に丁寧な指導をしていただき、
生徒にとって、とても良い経験になりました。


1年進路ガイダンス

9月9日(木)

総合的な探究の時間として、
1学年の進路ガイダンスが行われました。

初めは体育館で全体会。
本来ならば、県外から講師を招く予定でしたが
新型コロナ対策として、来校しての講義に代わり、
DVD視聴による受講となりました。


その後、すごろくを通して人生のたくさんの場面を経験する
「仮想ライフゲーム」を行いました。
ゲームではありますが、人生の重要な節目を経験し、
大きな決断をすることで、将来の自分について考えることができました。


第2部は、自分の進路志望に合わせて、
それぞれの分野の方から、専門的な話をしていただきました。
こちらもリモートでの実施となり、
生徒は真剣な様子で話を聞いていました。

校内研修(ICT活用について)

8月20日(金)

青森県総合学校教育センター指導主事を講師に、
教員対象のICT活用研修を行いました。

生徒の1人1台タブレット学習に向けて、
ICTの効果的な利活用について演習を行いました。

google workspaceの活用について、
たくさんのアイデアを学ぶことができました。

本校でも、2学期から本格的に活用を始めます。

ICT学習説明会

8月30日(月)

生徒のタブレット活用に向けて
chromebookとgoogleworkspaceの利用方法について
全校生徒対象に説明会を行いました。

ICT学習の目的やchromebookの使用方法、
googleworkspaceのアプリの使い方について
実際に操作しながら説明を受けました。


タブレットに関しては、
生徒はすぐに要領良く操作できるようになりましたが、
スマホでの操作となるとトラブル続出。
iphoneやandroidなど、それぞれのスマホの種類が違うため
慣れるまでは少し時間がかかりそうです。

授業でも少しずつ活用の場面が出てきました。
先生も生徒も、いっしょに勉強し活用していきましょう。

体験入学終わりました

8月3日(火)

本校へ入学を希望する中学生、保護者及び引率者に対して、
高等学校体験入学(学校説明会)が行われました。

 体験入学(学校説明会)に向けての準備ブログ(←クリック!)

教務主任による学校概要、進路指導主任による卒業生の進路についてなど
学校案内をもとに説明されました。
その後、生徒会役員による学校の様子や学校行事等について説明があり、
本校の魅力をアピールしました。


コロナ禍で通常通りの開催は出来ませんでしたが、
中学生や保護者は好印象を持ったようです。

中学生の皆さん、日々の学習や規則正しい生活を積み重ね、
来年度の春から私たちと一緒に「浪高」で学びましょう。

生徒会・部活動等のみなさんお疲れ様でした。


【生徒・保護者等引率者の感想等】
 ○中学生の感想
 ・浪高のいろいろな行事や、授業がよく分かりました。
 ・すごく明るくて楽しそうな学校だと思いました。
 ・さまざまな学校行事や部活動の動画を見て、
  生徒のみなさん全員が参加していて、さらにいい学校だと思いました。

 ○保護者の感想
 ・先輩たちが一生懸命に作ってくれた説明会はとてもあたたかく、
  楽しく拝見させて頂きました。少人数ならではの特徴、とてもいいと思います。
 ・生徒会長さんとてもよく頑張っていたと思いました。
  人前でのしゃべりが苦手だと言っていましたが、とても楽しそうな様子に見えました。
 
 ○引率の先生の感想
 ・少人数の良いところがたくさん出ていました。
 ・コロナ禍でなければできたのでしょうか。
  映像も良いのですが、部活動紹介など先輩たちが実演を披露する場面があればよかった。

3学年『就職対策研修会』

職業人に必要なマナーの習得を目指すことによって、
進路目標の達成に役立てるとともに
将来の社会人としての資質を身につけることを目的に、
就職対策研修会が行われました。

7月26日(月)~28日(水)の3日間、
3年生の就職志望者を対象に、
青森ファイナンシャルアカデミーより講師を迎え、
県内高校の就職に関する動向を交えながらのお話をいただきました。

今年度は例年通り9月16日から採用が始まるので、
多くの生徒は受験先をいくつか企業を絞っていましたが、
今後計画的に就職活動を進めて行く必要があることも紹介していました。



筆記試験対策や、志望理由を深めたり、
面接時の注意点などの指導を受けたりして、
内容の濃い研修会となりました。

今回の研修を生かし、就職活動に励み、
 志望進路達成を目指して欲しいと思います。 

「他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会」

7月14日(水)

他人を思いやり命を大切にする心を育むとともに、
生徒と地域の大人との相互理解を促進し、
信頼関係の構築を図ることによって、
地域全体で子供を見守る環境作りを進めることや、
生徒の孤立感の解消や明るく前向きに未来に進んでいく気持ちの醸成を図るために、
「他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会」が行われました。







コーディネーターに特定非営利活動方針はちのへ未来ネット代表理事
平間 恵美 氏を迎え、青森県環境生活部青少年・男女共同参画課の支援を受け、
地域住民11名の協力を得ながらグループに分かれて、
思いやりって何だろう、命って何だろう、というテーマで
対話を通して他人を思いやること命を大切にすることについて考えを深めました。

令和3年度 夏季休業中の学校閉庁日について

●夏季休業中の学校閉庁日について
 
  期間:令和3年8月10日(火)~13日(金)
  
  ・学校完全閉鎖となりますので、来校応対、
   電話対応、各書類の申請・発行受付は
   できませんのでご了承の程、お願い
   いたします。

                                      青森県立浪岡高等学校

浪高改革プロジェクト①

浪岡高校では、今年度、校則の見直しに向けて
『浪高改革プロジェクト』を立ち上げることになりました。

生徒の意見や地域の方々の意見を取り入れて
見直しに向けて話し合いを進めます。

その第1回会議が、昨日の放課後、代表生徒が集まり開催され、
いくつかの項目(『頭髪について』など)ごとに、
生徒の意見が出されました。

 ↓ ひとり1台タブレットを使い、意見を入力


 ↓ 頭を悩ませています


 ↓ いろいろな意見が出ました



これらをもとに、全校生徒から意見を集め、
議論を重ねて見直しへ向けていきます。

いろいろな人と対話を重ね、合意を図りながら
相手の立場を考えてルールを作り、
校則を自分のものとしてとらえていくよう
進めていきましょう。

1学年総探 「ねぶた灯篭」制作

1学年の総合的探究の時間を利用して、地域の歴史と祭りを学ぶ(第3弾)「ねぶた灯篭」制作を行いました。
黒昇會ねぷた絵師 山谷 寿華 氏を講師に迎え、3~4人のグループに分かれて取り組みました。



下絵を描き鑞で縁取りをします



講師に意見を聞きながら進めます


色つけ



貼り付け




完成!



浪高祭で展示します。
お楽しみに。

令和3年度 運動会・競技大会 2日目

運動会・競技大会 2日目 
男子卓球とバドミントン(男女)が行われました。

卓球競技



バドミントン競技



競技進行


閉会式(表彰)



2日間にわたる熱戦の結果、優勝は赤組でした。

令和3年度 運動会・競技大会 1日目

令和3年度の運動会・競技大会が、6月10日(木)・11日(金)の2日間行われました。2日間とも天候に恵まれ、青組・赤組・白組対抗の熱戦が繰り広げられました。

選手入場行進!ここから競技が始まっています。


選手宣誓。クラス旗に囲まれ、「正々堂々戦い抜く」ことを宣誓しました。


女子80m、男子100m競争


障害物競走


借り人競走


団体競技 8の字ジャンプ



リレー



競技大会種目 ソフトボール



2日目に続く

創立90周年記念式典挙行

本校創立90周年記念式典が、10月10日(土)に
第一体育館にて挙行されました。

式典は生徒・来賓・教職員合わせて約220人が参加し、
これまでの10年間を振り返るビデオ上映と
日本音楽部の演奏で始まりました。



 校長式辞では、「この90周年の式典に当たり、
これからの人生で自分の幸せが何でどこにあるのか探す旅に出るときに、
その途中で出会った自分の周りにいる人に思いやりと愛情を持って接し、
他人の幸せをも気にかけて欲しい。この浪岡高校で青春時代を過ごし、
創立90周年の節目に当たった偶然を、これからの人生を考える岐路として
心に刻み一歩一歩進んでいって欲しい。これまでの諸先輩方がつないできた
伝統を次の10年、100周年に向けて浪高魂を継承し、
新たな歴史をつないで行きましょう。」と呼びかけました。



また、創立90周年記念事業実行委員長山内栄隆(現同窓会長)氏の挨拶、
感謝状・表彰状の贈呈、来賓祝辞の後、生徒会長の江口慶君が、
「浪岡高校は創立90周年という大きな節目を迎え、私はこの記念すべき年に
生徒会長を務めることができ、とても嬉しく思っています。
浪岡高校は人数が少ないながらも、空き缶壁画の制作など、みんなで協力し合い、
大変な活動でも楽しみながら取り組むところが私は好きです。
創立90周年という節目の年を最高学年としてお祝いすることができ、
幸せに思います。そして、今後浪岡高校が益々発展していくことを願っています。」と生徒代表喜びのことばを述べました。



新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年の計画で予定していた
バドミントンのエキシビジョンマッチや記念講演などが中止となり、
式典も縮減しての実施となりましたが、
浪岡高校創立90周年を祝うことができました。

今後とも浪岡高校の活動にご支援ご協力お願い致します。 

空き缶壁画活動への地域の応援

日頃の、空き缶壁画の活動に、
地域の方からの心温まる応援メッセージをいただきました。

『コロナ禍で大変な年ですが
 文化祭の成功を祈っております。
 細やかながらご協力をさせていただきます。
 頑張って下さい。』

ありがとうございました!

インターンシップ

9月9日(水)~11日(金)総探集中日の3日間、
地区の企業を中心にインターンシップが行われました。

職場での体験学習を通して就業意識を向上させること、
職場での実践的活動を通して社会人として
必要なマナーを習得させることなどを目的に
15の店舗・事業所で実習してきました。

当初はコロナ禍で実施できるか危ぶまれましたが、
浪岡高校を応援して下さる企業から、多くのご支援・ご理解をいただいて、
今年度も無事開催することができました。
職場での心構えやビジネスマナーを体験的に学習し、
将来の進路目標の達成に向けて勤労観や職業観を
身につけることができたと思います。

この体験を生かして自らの適性を知り、
進路を考える機会にして欲しいと思います。








作文講座・企業見学・進路ガイダンス

9月9日(水)には、将来の進路目標に向けて、
作文の書き方の基礎について学び、文章力を向上させることを目的に、
(株)JOY代表取締役 石岡百合子 氏を講師に迎え「作文講座」が行われました。
高校生活でやり遂げたいことをテーマにして、各自具体的な例を挙げながら、
短い時間で作文にチャレンジしていました。



9月10日(木)には、企業に対する理解と認識を深め、
望ましい勤労観・職業観を育成することを目的に、
(株)青南商事青森工場、豊産管理(株)、
(株)アステックコーポレーションの3社を企業見学しました。
業種の異なる企業を見学し、比較することによって、
将来どのような業種に就職すべきか考える良い機会となりました。









9月11日(金)には進路ガイダンスが行われました。
全体講演のあと全部で22の学部・分野に別れ分科会での説明を聞き、
進路に向けて情報を得るとともに、
高校時代今やるべきことについて考えを深める機会となりました。 

空き缶壁画完成!

毎年、卒業記念作品として制作している空き缶壁画でしたが、
31回目を迎える今年度は、全学年が取り組む活動として始めました。

4月から始まったアルミ缶の回収は、地域住民のご協力により
多くの空き缶を集めることができました。心より感謝申し上げます。

今年は、オリンピックイヤーということで
青森県を代表するマスコトットキャラクター
「アップリート君」を題材に制作しました。
原画は31HRの吉岡夏音さんがデザインし、
みんなで団結して取り組み素晴らしい作品に仕上げました。

制作は、空き缶の洗浄、針金を通す穴開け、
色ごとの分別など全学年で担当し、
9月に入って数日で針金通し制作・調整に入り、
9月9日(木)約6カ月間におよぶ地道な活動を経て、
校舎外壁に壁画を吊り下げました。



吊り下げは2年生がインターンシップでできなかったものの、
1・3 年生で担当し、第2体育館から15連に分割された壁画を
慎重に運び出し、生徒と教職員が丁寧に屋上から吊り下げました。





壁画が徐々に姿を現し、完成すると
前庭に集まった生徒や教職員から大きな拍手と歓声が沸きあがりました。

また、サプライズで本物のアップリート君が登場し、
完成した「空き缶壁画」をバックに、写真撮影が行われ
1・3年生と教職員からは素晴らしい笑顔と喜ぶ姿が見られ、
4月から準備した達成感と満足感につつまれていました。



空き缶壁画は、浪高祭終了後の11月4日(水)まで展示され、
午後6時から同8時まで、ライトアップも行っています。

生徒たちの頑張りによって完成した空き缶壁画をぜひご覧下さい。

3学年 就職対策研修会

8月5日(水)、職業人に必要なマナーの習得を目指すことによって、
進路目標の達成に役立てるとともに
将来の社会人としての資質を身につけることを目的に、
就職志望者を対象に3学年就職対策研修会が行われました。
講師として、青森ファイナンシャルアカデミー菅原伊佐雄氏、片石一成氏を迎え、
県内高校の就職に関する動向を交えながらのお話をいただきました。







多くの生徒は、受験先にいくつか企業を絞っていましたが、
例年より1ヶ月遅い動きもあり、まだ絞り切れていない生徒もいて、
今後意識的計画的に就職活動を進めて行く必要があることも紹介していました。

志望理由を深めたり、面接時の注意点などの指導を受けたりして、
内容の濃い研修会となりました。

今回の研修を生かし、就職活動に励み、志望進路達成を目指して欲しいと思います。

中学生の高等学校体験入学(学校説明会)

8月4日(火)、本校へ入学を希望する
中学3年生40名、保護者及び引率者13名に対して、
中学生の高等学校体験入学(学校説明会)が行われました。

 
生徒の司会進行のもと、はじめに教務主任からは学校概要について、
進路指導主任からは卒業生の進路状況についてなど
学校案内等を資料にして説明されました。

その後、生徒会役員が学校生活や部活動、生徒会行事等について
生徒たちが頑張っている様子を紹介し、本校の魅力をアピールしました。



最後には、生徒会役員と有志による 1/5 ミニ空き缶壁画の後方に、
空き缶壁画(「原寸大」)を体育館ギャラリーに吊り下げ、
本校の伝統行事「空き缶壁画」活動を一緒にやりましょうと呼びかけました。





 中学生の皆さん、日々の学習や規則正しい生活を積み重ね、
来年度の春から私たちと一緒に「浪高」で学びましょう。

生徒一人ひとりが主役になれる浪岡高校よろしくお願いします。 

性に関する講演会

自己の性について認識を深め、男女がお互いを尊重して
生活する態度を育てることや、
「生命と性」について正しい知識を得ることによって、
命の大切さを学ぶことを目的に、「性に関する講演会」(性教育講座)が
行われました。



講師に医療法人誠心会田中産婦人科クリニック院長田中誠也氏を迎え、
「自分の心と体を大切に人には思いやりを ~幸せな未来の為に~」という演題で、
思春期の体の悩み、子供を育てる大変さ、性感染症についてなど、
多くのお話をしていただきました。

生命の大切さや異性を思いやる心の大切さを考える良い機会となりました。
健全な生活を送る上で重要な行動選択をする力を身につけて欲しいと思います。

『1学年灯篭づくり』津軽新報掲載

6月19日(金)1学年の総合的探究の時間
「地域の歴史と祭りを学ぶ」(第3弾)灯籠作りの活動の様子が
津軽新報さんに掲載されました。

令和2年6月30日(火)津軽新報掲載



進路講演会

6月26日(金)自分自身の進路を決める際に
必要な情報を得る機会として、
JSコーポレーションから 山本 博貴 氏を講師に招き、
「進路を決める上で大切なこと」をテーマに
講演していただきました。



後悔しない自分の将来を考えるために、
「自分で考え、自分で決める」こと、
人間はコンピュータにはない「モチベーション(やる気)」があること、
「世の中に目を向ける、課題を見つける」ことが大切だと話されました。

社会は「目の前のことに、自ら進んで、一生懸命取り組める人」を求めていて、
その力を身につけるために「高校生活が一番大切」だと話されていました。

先が見えにくい時代であり、
「自分で考え、言葉にする」ことが大事だということなので、
自分で考え、自分の言葉で表現することを普段から実践してください。

1学年 地域の歴史と祭りについて学ぶ

6月19日(金)1学年の総合的探究の時間を利用して、
「地域の歴史と祭りを学ぶ」(第3弾)灯籠作りを行いました。

講師に
山谷寿華氏(黒昇會ねぷた絵師)を招き、
ご指導を頂き3~4人のグループに分かれて取り組みました。



講師からは下絵・蝋書・絵づけなどの作業手順の説明を受け、
自分の役割を確認し、完成図をイメージしながら、
緊張した様子で作製に入りました。






各班とも思い思いの絵柄を描き、色づけや体裁に工夫し、
4時間後には、特徴のある灯籠を完成させていました。






講師からは「発想がいい」とお褒
めのお言葉を頂き、
各自満足感や和やかな雰囲気での笑いに満ちた体験となりました。



完成した灯籠は、浪高祭でクラス展示する予定ですので、
ご覧いただければ幸いです。

薬物乱用防止教室

6月18日(木)
青森県学校薬剤師会 畑井俊一先生を講師に迎え、
1学年生徒を対象にした薬物乱用防止教室が行われました。

アルコールやたばこから、
大麻や麻薬などの薬物の体への害について
詳しく説明を受けました。

講演を聴いた後には、各自振り返りを行い、
薬物の害をきちんと知り、危険性を理解し、
薬物には手を出さないという
意識を高める良い機会となりました。

いじめ防止研修会

6月17日(水)生徒会生徒が中心となり、
自分たちの作成した「こんなことがいじめになるの?」
を題材にした動画を用いて研修会が行われました。



いじめに関する参考例を紹介し、
日常の生活で自分たちが行っていないか、
自分たちがそのような思いをしていないかを
考える機会になりました。



生徒会生徒が一生懸命真剣に説明している内容を、
全生徒がしっかりと受け止めて聞いていました。

研修会後には、生徒同士が話し合い
ホームルームごとにいじめ防止宣言を作成しました。

「いじめ」に対して意識を高めた良い機会になりました。










運動会・夏季競技大会

6月12日(金)に昨年2日間で行っていた
運動会と競技大会を、1日に縮減して実施しました。

今年度は、生徒同士の接触をできるだけ避ける競技を行い、
生徒、保護者、教職員など、みなさんの協力により
成功させることができました。



午前中の運動会種目では
全校生徒が個人種目や団体競技で力を競い合いました。
午後からは競技大会に入り、
ソフトボール・卓球・バドミントンが行われました。



生徒は素晴らしい笑顔で楽しく参加し、
最後まで大いに盛り上がった運動会・競技大会でした。



この感動を忘れず、仲間と協力することや
目標に向かって努力することの大切さを、
今後の学校生活に生かして欲しいと思います。

空き缶壁画活動Per.3

6月5日(金)今年度3度目となる
全校生徒での空き缶壁画活動を行いました。

作業工程はたくさんありますが、
全校生徒で協力し、着々と進んでおります!













花壇づくり

6月2日(火)JRC 部が中心となり、
公民館側花壇に放課後、
マリーゴールドやベゴニアなどの花を植えました。



登下校時の浪岡南小学校児童や
ご近所の方々に見て頂いているので、
生徒たちも花の世話に精がでるようです。



これから水やりをしたり、肥料をあげたりして、
きれいな花が秋まで見られるよう、
張り切っています。

1学年 地域の歴史と祭りについて学ぶ

5月29日(金)総合的な探究の時間を利用して、
1学年29名が「ねぶたの笛」作成にチャレンジしました。

講師に佐々木將人氏(黒石高校教頭・元本校教諭)を招き、
ご指導を頂きました。
講師からは穴の部分を丁寧に仕上げるこつや、
吹く口の大きさが最も重要なポイントであることなど
細かい説明を受けながら、
生徒たちは緊張しながらも集中して、
真剣に作業を行っていました。

完成後は、ねぶた囃子を奏で、
うれしそうに和やかな雰囲気での笑いのある体験となりました。








90周年記念横断幕設置

90周年記念横断幕が
5月23日(土)に設置されました。

トレーニングマシンの購入、
「校訓」表記看板、懸垂幕の設置に続き、
横断幕の設置が完成し、環境整備事業が完了しました。






2学年進路ガイダンス

5 月29 日(金)職業の種類を知るとともに、
自己の興味関心・適性を活かした職業ができるように、
希望する業種ごとの説明を受けて
進路志望選択に役立てることを目的に
2学年の進路ガイダンスが行われました。

大学・短大・専門学校など17名の講師を招き
進学の現状や決定のポイント、
学費等について説明がありました。

生徒は各学校別ブースから
学校の情報を真剣な表情で確認していました。





3学年進路ガイダンス

5月27 日(水)3学年を対象に
進学・就職それぞれの進路に必要な情報を得る機会として、
進路志望達成の意識の高揚を目的に
進路ガイダンスが行われました。

進学希望者と就職希望者に分かれ、
進学希望者に対しては、8の大学・短大・専門学校から学校説明
及び受験先が決定している生徒には
進学の現状や資格等について説明がありました。

就職希望者は、就職講演及び実践形式での
面接練習等に意欲的に取り組んでいました。

空き缶壁画活動Per.2

5月22日(金)炊事遠足が中止になり、
代わりに午前中、空き缶壁画準備活動を行いました。

学年ごとに役割を分担し、
グループに分かれて活動を行いました。

これまでに地域の方々から寄せられた空き缶を
洗浄したり、色ごとに仕分けしたりしました。

まだまだやらなければならないことがたくさんありますが、
みんなで協力し活動していました。



生徒総会

5月22日(金)令和2年度の生徒総会が
生徒会役員14名を中心に、第1体育館において開かれました。

生徒会長江口君の挨拶の後、議長の八岩君のスムーズな進行により、
各委員会の活動計画や予算案が審議され承認されました。



クラスからの要望に対しても、担当の先生方から
丁寧に説明され生徒も納得していました。

浪岡高校の一員であることを自覚し、生徒会活動に関わる議案や
今後の円滑な生徒会活動に協力をお願いします。

最後に部活動の精査について、アンケート調査の結果を踏まえて
行っていくことも了承され、生徒総会が終了しました。

『JUMP チーム』委嘱状交付

5 月22 日(金)青森南警察署刑事生活安全課係長さんより、
平成11年からスタートしたJUMPチームの
活動目的について説明があり、
本校の生徒10名に委嘱状が交付されました。





「JUMPチーム」とは、学校での広報活動や
街頭キャンペーンなどを通じ、
社会でのルールを守り、少年たち自身が
お互いに非行防止について呼びかける
中高校生のボランティア活動のことです。

この活動が始まってからは、青少年の非行行動が
減少しているということなので、
本校のJUMP メンバーも活動に協力し、
地域と一緒に非行防止の輪を広げて
いきたいと決意を新たにしました。

1学年「地域の歴史と祭りについて学ぶ」

5月15日(金)1学年生徒が
総合的な探究の時間を活用し、
中世の里なみおかの歴史と遺跡を知り、
現代に引き継がれる北畠祭りの意義を学ぶことを目的に、
講演会とお囃子の実演をしていただきました。

「中世の館」職員の高橋氏・佐藤氏の2名の講師からは、
浪岡の歴史と北畠祭りの発祥について学び、


「青森市浪岡ねぶた会囃子方翔浪会」の皆さんからは
お囃子を実演していただきました。



その後、生徒たちも演奏に加わり、貴重な体験をすることができました。



手作りマスク教室を開催

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
十分にマスクを用意できない生徒もいることから、
希望者を募り、5月13 日(水)~15 日(金)の3日間、
放課後に手作りマスク教室が、被服室で行われました。

家庭科奥山先生の指導のもと保健室西野先生も加わり、
家庭科同好会の生徒が中心になって教えていました。

ミシンを上手に使いながら、
立体マスクにチャレンジしている生徒も多く見られ、
マイマスク制作に賑やかに楽しそうに励んでいました。





朝の挨拶運動

5⽉14⽇(⽊)・15⽇(⾦)に
⽣徒の通学路の安全指導及び朝の声かけ運動を通して、
基本的⽣活習慣の確⽴を⽬的に
浪岡駅など通学路等7カ所で朝の挨拶運動が⾏われました。

例年であれば保護者のご協⼒をいただいていましたが、
感染症防⽌のため教職員および⾵紀委員で⾏いました。

⽣徒たちは爽やかな挨拶と声かけ、交通安全を呼びかけていました。
登校⽣徒も笑顔で挨拶をするなど、元気よく登校していました。