日誌

学校行事

「他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会」

7月14日(水)

他人を思いやり命を大切にする心を育むとともに、
生徒と地域の大人との相互理解を促進し、
信頼関係の構築を図ることによって、
地域全体で子供を見守る環境作りを進めることや、
生徒の孤立感の解消や明るく前向きに未来に進んでいく気持ちの醸成を図るために、
「他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会」が行われました。







コーディネーターに特定非営利活動方針はちのへ未来ネット代表理事
平間 恵美 氏を迎え、青森県環境生活部青少年・男女共同参画課の支援を受け、
地域住民11名の協力を得ながらグループに分かれて、
思いやりって何だろう、命って何だろう、というテーマで
対話を通して他人を思いやること命を大切にすることについて考えを深めました。

令和3年度 夏季休業中の学校閉庁日について

●夏季休業中の学校閉庁日について
 
  期間:令和3年8月10日(火)~13日(金)
  
  ・学校完全閉鎖となりますので、来校応対、
   電話対応、各書類の申請・発行受付は
   できませんのでご了承の程、お願い
   いたします。

                                      青森県立浪岡高等学校

浪高改革プロジェクト①

浪岡高校では、今年度、校則の見直しに向けて
『浪高改革プロジェクト』を立ち上げることになりました。

生徒の意見や地域の方々の意見を取り入れて
見直しに向けて話し合いを進めます。

その第1回会議が、昨日の放課後、代表生徒が集まり開催され、
いくつかの項目(『頭髪について』など)ごとに、
生徒の意見が出されました。

 ↓ ひとり1台タブレットを使い、意見を入力


 ↓ 頭を悩ませています


 ↓ いろいろな意見が出ました



これらをもとに、全校生徒から意見を集め、
議論を重ねて見直しへ向けていきます。

いろいろな人と対話を重ね、合意を図りながら
相手の立場を考えてルールを作り、
校則を自分のものとしてとらえていくよう
進めていきましょう。

1学年総探 「ねぶた灯篭」制作

1学年の総合的探究の時間を利用して、地域の歴史と祭りを学ぶ(第3弾)「ねぶた灯篭」制作を行いました。
黒昇會ねぷた絵師 山谷 寿華 氏を講師に迎え、3~4人のグループに分かれて取り組みました。



下絵を描き鑞で縁取りをします



講師に意見を聞きながら進めます


色つけ



貼り付け




完成!



浪高祭で展示します。
お楽しみに。

令和3年度 運動会・競技大会 2日目

運動会・競技大会 2日目 
男子卓球とバドミントン(男女)が行われました。

卓球競技



バドミントン競技



競技進行


閉会式(表彰)



2日間にわたる熱戦の結果、優勝は赤組でした。