学校行事

学校行事

2学年 スキルアップ事業

12月23日(月)に2年商業実務コースで、27日(金)には2年教養コースで、2学年の家庭科の授業で、生活習慣病予防のためのスキルアップ事業が行われました。
青森市浪岡地区食生活改善推進会の方々を講師に迎え、2時間の調理実習を通して減塩推進のためのスキルアップ体験を行いました。

今回のテーマは「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」です。

食生活改善推進員会のみなさんです


【商業実務コース】
まずは、食生活に関する事前アンケートに答えてからスタートです。


調理開始








塩分濃度は?


みんなで頂きます。








【教養コース】
家庭科の奥山先生から講師紹介

推進会会長 山田 さんから実習についての説明


事前アンケートに答えてから


実習開始
大根の桂剥き? 厚めに皮を向きます









塩分濃度はどう?


頂きます!





【今回のメニュー】
・豚キムチ豆苗
・大根マルゲリータ
・包まないワンタンスープ
・もやしとサラダチキンの和え物
・小松菜のなめたけ和え

ごちそうさまでした。

令和4年度防災訓練③

1月18日(水)に第3回防災訓練を行いました。
今回のテーマは、不審者対応です。
校内に不審者が侵入してきたときの対応について、教職員・生徒の行動について確認することができました。

【生徒の対応】
校内で製作した動画を確認し、自分たちの行動について考えを深めます。






避難後、安全が確保されたという想定で第一体育館に移動して全体でもう一度振り返りを行いました。




登下校時など、様々な状況においても不審者への対応を考えておく機会となりました。

2学年就職対策研修会

12月23日(金)・26日(月)の2日間、2学年の就職希望者対象に就職対策研修会を実施しました。青森ファイナンシャルアカデミーより講師を迎え、職業人に必要なマナーや一般教養、面接対策等を行いました。

【進路指導部長挨拶】

【講師の講演】

【志望理由等】



【面接対策】



講師のお手本を学びます






2日間、基本的なことについてしっかり対策を行いました。

冬期進学対策講習

12月23日(金)~27日(火)までの3日間、1・2年生対象の冬期進学対策講習を実施しました。国・数・英の3教科の学力向上のため、普段の授業よりも難しい問題に取り組んでいました。
【1学年】




【2学年】





3日間しっかり対策講習に取り組むことができました。

令和4年度2学期終業式・3学期始業式

12月22日(木)に表彰式並びに2学期終業式を行いました。

【表彰式】
「大切なあなたに薦める青春の一冊」優秀賞



【2学期終業式】
校長式辞
「不可能の反対は、可能ではなく挑戦である」(ジャッキー・ロビンソン)の言葉を贈りました。


生徒たちは冬季競技大会後でしたが、しっかりと耳に留めたようです。


1月13日(金)に対面での3学期始業式が行われました。
【3学期始業式】
校長式辞
「考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる」(マーガレット・サッチャー)の言葉を贈りました。



「1年の計は元旦にあり」この1年が、素晴らしい年になるよう心から願っています。

冬季競技大会2日目

12月22日(木)に冬季競技大会2日目を実施しました。
2日目の種目は、クラス対抗フリースロー大会、有志によるバスケットボール、オセロ競技、トランプ競技(ババ抜き・神経衰弱)です。

【クラス対抗フリースロー大会】








フリースロー大会の優勝は21HRでした。

【有志によるバスケットボール】












【オセロ競技】




オセロ競技の優勝は21HRでした

【トランプ競技(ババ抜き)】




【トランプ競技(神経衰弱)】


トランプ競技の優勝は11HRでした

【表彰式】
結果発表

表彰 総合優勝は21HRでした


全員が競技に参加した競技大会は熱戦を繰り広げ、あっという間に過ぎてしまいました。

お疲れ様でした。明日12月23日(金)から待ち遠しかった冬季休業になります。

冬季校内競技大会1日目

12月21日(水)・22日(木)の2日間、冬季競技大会が行われました。
今回はその1日目、バレーボールを実施しました。

【開会式】

生徒会長挨拶

選手宣誓

行事委員会委員長諸注意

本日の競技について確認


【競技開始】
通常ルールでの競技と特別ルールでの競技の2種類で実施しました。
















応援にも熱が入ります




審判業務も頑張りました


通常ルールでの男子優勝チームは21HRでした。
明日の2日目に向けて頑張ります!

ケーキ作り(2学年調理実習)

12月16日(金)2年教養コース、12月19日(月)2年商業実務コースで調理実習が行われ、恒例のケーキ作りにチャレンジしました。

家庭科教師の指導の下、ワンホールのケーキ作りに一人一人取り組みました。
【教養コース】











【商業実務コース】











それぞれ工夫をこらしたケーキができあがり、楽しい時間を過ごしました。



賞味期限が1日ということもあって、家族で分け合ったり一人で食べたりしたようです。

JRC部ボランティア活動「おたのしみクリスマス会」

12月10日(土)青森市社会福祉協議会主催の「おたのしみクリスマス会」が青森市浪岡中央公民館で開催されました。
JRC部がボランティア活動として参加し、受付や司会進行などの活動や、ばさらくんやトナカイなどに扮して、来場者を楽しませました。
当日は、約100人ほどの来場者があり、青森大学忍者部の部員がアクロバットを披露したり、手裏剣投げなどの体験で会場を盛り上げたようです。
【受付】

【司会進行】


【着ぐるみなど】




【全員で記念撮影】

久しぶりのボランティア活動でしたが、自分の役割をしっかりと果たすことができました。

「より良い生き方を求めて」SOSの出し方教室

12月16日(金)SOSの出し方教室が行われました。
青森県教育委員会スクールカウンセラー 佐々木 順子 氏を講師に迎え、「より良い生き方を求めて」という演題で、構成的グループエンカウンター(SGE)を中心に行われました。
【講師 佐々木順子氏】

【SGEでリレーションづくり】
○相手のことを知る、自分のことも知る
・あいこでジャンケン





・バースデーライン




思春期から青年期へ】
○心の成熟へ
○自分を客観的に捉える
○自分は自分、他人は他人と割り切って考えられる
・二者択一






【自己理解・リフレーミング】
・見方を変える
・短所を長所に視点を変える「リフレーミング」





○ありのままの自分がいい


【5年・10年後の自分の姿】
○先を見て生きる
 先を見ることで目標を持つことができる

【自分の人生の主役は自分】(未来は変えられる)
○置かれた場所で咲きなさい

・多くの自己有用感を高めるメッセージをたくさん受け止め、明日に向かって「現在」を精一杯生きようという気力が生まれる教室となりました。