学校行事
学校行事
「他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会」
7月14日(水)
他人を思いやり命を大切にする心を育むとともに、
生徒と地域の大人との相互理解を促進し、
信頼関係の構築を図ることによって、
地域全体で子供を見守る環境作りを進めることや、
生徒の孤立感の解消や明るく前向きに未来に進んでいく気持ちの醸成を図るために、
「他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会」が行われました。




コーディネーターに特定非営利活動方針はちのへ未来ネット代表理事
平間 恵美 氏を迎え、青森県環境生活部青少年・男女共同参画課の支援を受け、
地域住民11名の協力を得ながらグループに分かれて、
思いやりって何だろう、命って何だろう、というテーマで
対話を通して他人を思いやること命を大切にすることについて考えを深めました。
他人を思いやり命を大切にする心を育むとともに、
生徒と地域の大人との相互理解を促進し、
信頼関係の構築を図ることによって、
地域全体で子供を見守る環境作りを進めることや、
生徒の孤立感の解消や明るく前向きに未来に進んでいく気持ちの醸成を図るために、
「他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会」が行われました。
コーディネーターに特定非営利活動方針はちのへ未来ネット代表理事
平間 恵美 氏を迎え、青森県環境生活部青少年・男女共同参画課の支援を受け、
地域住民11名の協力を得ながらグループに分かれて、
思いやりって何だろう、命って何だろう、というテーマで
対話を通して他人を思いやること命を大切にすることについて考えを深めました。
令和3年度 夏季休業中の学校閉庁日について
●夏季休業中の学校閉庁日について
期間:令和3年8月10日(火)~13日(金)
・学校完全閉鎖となりますので、来校応対、
電話対応、各書類の申請・発行受付は
できませんのでご了承の程、お願い
いたします。
青森県立浪岡高等学校
浪高改革プロジェクト①
浪岡高校では、今年度、校則の見直しに向けて
『浪高改革プロジェクト』を立ち上げることになりました。
生徒の意見や地域の方々の意見を取り入れて
見直しに向けて話し合いを進めます。
その第1回会議が、昨日の放課後、代表生徒が集まり開催され、
いくつかの項目(『頭髪について』など)ごとに、
生徒の意見が出されました。
↓ ひとり1台タブレットを使い、意見を入力

↓ 頭を悩ませています

↓ いろいろな意見が出ました

これらをもとに、全校生徒から意見を集め、
議論を重ねて見直しへ向けていきます。
いろいろな人と対話を重ね、合意を図りながら
相手の立場を考えてルールを作り、
校則を自分のものとしてとらえていくよう
進めていきましょう。
『浪高改革プロジェクト』を立ち上げることになりました。
生徒の意見や地域の方々の意見を取り入れて
見直しに向けて話し合いを進めます。
その第1回会議が、昨日の放課後、代表生徒が集まり開催され、
いくつかの項目(『頭髪について』など)ごとに、
生徒の意見が出されました。
↓ ひとり1台タブレットを使い、意見を入力
↓ 頭を悩ませています
↓ いろいろな意見が出ました
これらをもとに、全校生徒から意見を集め、
議論を重ねて見直しへ向けていきます。
いろいろな人と対話を重ね、合意を図りながら
相手の立場を考えてルールを作り、
校則を自分のものとしてとらえていくよう
進めていきましょう。
1学年総探 「ねぶた灯篭」制作
1学年の総合的探究の時間を利用して、地域の歴史と祭りを学ぶ(第3弾)「ねぶた灯篭」制作を行いました。
黒昇會ねぷた絵師 山谷 寿華 氏を講師に迎え、3~4人のグループに分かれて取り組みました。

下絵を描き鑞で縁取りをします


講師に意見を聞きながら進めます

色つけ


貼り付け



完成!


浪高祭で展示します。
お楽しみに。
黒昇會ねぷた絵師 山谷 寿華 氏を講師に迎え、3~4人のグループに分かれて取り組みました。
下絵を描き鑞で縁取りをします
講師に意見を聞きながら進めます
色つけ
貼り付け
完成!
浪高祭で展示します。
お楽しみに。
令和3年度 運動会・競技大会 2日目
運動会・競技大会 2日目
男子卓球とバドミントン(男女)が行われました。
卓球競技


バドミントン競技


競技進行

閉会式(表彰)


2日間にわたる熱戦の結果、優勝は赤組でした。
男子卓球とバドミントン(男女)が行われました。
卓球競技
バドミントン競技
競技進行
閉会式(表彰)
2日間にわたる熱戦の結果、優勝は赤組でした。
令和3年度 運動会・競技大会 1日目
令和3年度の運動会・競技大会が、6月10日(木)・11日(金)の2日間行われました。2日間とも天候に恵まれ、青組・赤組・白組対抗の熱戦が繰り広げられました。
選手入場行進!ここから競技が始まっています。

選手宣誓。クラス旗に囲まれ、「正々堂々戦い抜く」ことを宣誓しました。

女子80m、男子100m競争

障害物競走

借り人競走

団体競技 8の字ジャンプ


リレー


競技大会種目 ソフトボール


2日目に続く
選手入場行進!ここから競技が始まっています。
選手宣誓。クラス旗に囲まれ、「正々堂々戦い抜く」ことを宣誓しました。
女子80m、男子100m競争
障害物競走
借り人競走
団体競技 8の字ジャンプ
リレー
競技大会種目 ソフトボール
2日目に続く
創立90周年記念式典挙行
本校創立90周年記念式典が、10月10日(土)に
第一体育館にて挙行されました。
式典は生徒・来賓・教職員合わせて約220人が参加し、
これまでの10年間を振り返るビデオ上映と
日本音楽部の演奏で始まりました。

校長式辞では、「この90周年の式典に当たり、
これからの人生で自分の幸せが何でどこにあるのか探す旅に出るときに、
その途中で出会った自分の周りにいる人に思いやりと愛情を持って接し、
他人の幸せをも気にかけて欲しい。この浪岡高校で青春時代を過ごし、
創立90周年の節目に当たった偶然を、これからの人生を考える岐路として
心に刻み一歩一歩進んでいって欲しい。これまでの諸先輩方がつないできた
伝統を次の10年、100周年に向けて浪高魂を継承し、
新たな歴史をつないで行きましょう。」と呼びかけました。

また、創立90周年記念事業実行委員長山内栄隆(現同窓会長)氏の挨拶、
感謝状・表彰状の贈呈、来賓祝辞の後、生徒会長の江口慶君が、
「浪岡高校は創立90周年という大きな節目を迎え、私はこの記念すべき年に
生徒会長を務めることができ、とても嬉しく思っています。
浪岡高校は人数が少ないながらも、空き缶壁画の制作など、みんなで協力し合い、
大変な活動でも楽しみながら取り組むところが私は好きです。
創立90周年という節目の年を最高学年としてお祝いすることができ、
幸せに思います。そして、今後浪岡高校が益々発展していくことを願っています。」と生徒代表喜びのことばを述べました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年の計画で予定していた
バドミントンのエキシビジョンマッチや記念講演などが中止となり、
式典も縮減しての実施となりましたが、
浪岡高校創立90周年を祝うことができました。
今後とも浪岡高校の活動にご支援ご協力お願い致します。
第一体育館にて挙行されました。
式典は生徒・来賓・教職員合わせて約220人が参加し、
これまでの10年間を振り返るビデオ上映と
日本音楽部の演奏で始まりました。
校長式辞では、「この90周年の式典に当たり、
これからの人生で自分の幸せが何でどこにあるのか探す旅に出るときに、
その途中で出会った自分の周りにいる人に思いやりと愛情を持って接し、
他人の幸せをも気にかけて欲しい。この浪岡高校で青春時代を過ごし、
創立90周年の節目に当たった偶然を、これからの人生を考える岐路として
心に刻み一歩一歩進んでいって欲しい。これまでの諸先輩方がつないできた
伝統を次の10年、100周年に向けて浪高魂を継承し、
新たな歴史をつないで行きましょう。」と呼びかけました。
また、創立90周年記念事業実行委員長山内栄隆(現同窓会長)氏の挨拶、
感謝状・表彰状の贈呈、来賓祝辞の後、生徒会長の江口慶君が、
「浪岡高校は創立90周年という大きな節目を迎え、私はこの記念すべき年に
生徒会長を務めることができ、とても嬉しく思っています。
浪岡高校は人数が少ないながらも、空き缶壁画の制作など、みんなで協力し合い、
大変な活動でも楽しみながら取り組むところが私は好きです。
創立90周年という節目の年を最高学年としてお祝いすることができ、
幸せに思います。そして、今後浪岡高校が益々発展していくことを願っています。」と生徒代表喜びのことばを述べました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年の計画で予定していた
バドミントンのエキシビジョンマッチや記念講演などが中止となり、
式典も縮減しての実施となりましたが、
浪岡高校創立90周年を祝うことができました。
今後とも浪岡高校の活動にご支援ご協力お願い致します。
空き缶壁画活動への地域の応援
日頃の、空き缶壁画の活動に、
地域の方からの心温まる応援メッセージをいただきました。

『コロナ禍で大変な年ですが
文化祭の成功を祈っております。
細やかながらご協力をさせていただきます。
頑張って下さい。』
ありがとうございました!
地域の方からの心温まる応援メッセージをいただきました。
『コロナ禍で大変な年ですが
文化祭の成功を祈っております。
細やかながらご協力をさせていただきます。
頑張って下さい。』
ありがとうございました!
インターンシップ
9月9日(水)~11日(金)総探集中日の3日間、
地区の企業を中心にインターンシップが行われました。
職場での体験学習を通して就業意識を向上させること、
職場での実践的活動を通して社会人として
必要なマナーを習得させることなどを目的に
15の店舗・事業所で実習してきました。
当初はコロナ禍で実施できるか危ぶまれましたが、
浪岡高校を応援して下さる企業から、多くのご支援・ご理解をいただいて、
今年度も無事開催することができました。
職場での心構えやビジネスマナーを体験的に学習し、
将来の進路目標の達成に向けて勤労観や職業観を
身につけることができたと思います。
この体験を生かして自らの適性を知り、
進路を考える機会にして欲しいと思います。




地区の企業を中心にインターンシップが行われました。
職場での体験学習を通して就業意識を向上させること、
職場での実践的活動を通して社会人として
必要なマナーを習得させることなどを目的に
15の店舗・事業所で実習してきました。
当初はコロナ禍で実施できるか危ぶまれましたが、
浪岡高校を応援して下さる企業から、多くのご支援・ご理解をいただいて、
今年度も無事開催することができました。
職場での心構えやビジネスマナーを体験的に学習し、
将来の進路目標の達成に向けて勤労観や職業観を
身につけることができたと思います。
この体験を生かして自らの適性を知り、
進路を考える機会にして欲しいと思います。
作文講座・企業見学・進路ガイダンス
9月9日(水)には、将来の進路目標に向けて、
作文の書き方の基礎について学び、文章力を向上させることを目的に、
(株)JOY代表取締役 石岡百合子 氏を講師に迎え「作文講座」が行われました。
高校生活でやり遂げたいことをテーマにして、各自具体的な例を挙げながら、
短い時間で作文にチャレンジしていました。

9月10日(木)には、企業に対する理解と認識を深め、
望ましい勤労観・職業観を育成することを目的に、
(株)青南商事青森工場、豊産管理(株)、
(株)アステックコーポレーションの3社を企業見学しました。
業種の異なる企業を見学し、比較することによって、
将来どのような業種に就職すべきか考える良い機会となりました。




9月11日(金)には進路ガイダンスが行われました。
全体講演のあと全部で22の学部・分野に別れ分科会での説明を聞き、
進路に向けて情報を得るとともに、
高校時代今やるべきことについて考えを深める機会となりました。
作文の書き方の基礎について学び、文章力を向上させることを目的に、
(株)JOY代表取締役 石岡百合子 氏を講師に迎え「作文講座」が行われました。
高校生活でやり遂げたいことをテーマにして、各自具体的な例を挙げながら、
短い時間で作文にチャレンジしていました。
9月10日(木)には、企業に対する理解と認識を深め、
望ましい勤労観・職業観を育成することを目的に、
(株)青南商事青森工場、豊産管理(株)、
(株)アステックコーポレーションの3社を企業見学しました。
業種の異なる企業を見学し、比較することによって、
将来どのような業種に就職すべきか考える良い機会となりました。
9月11日(金)には進路ガイダンスが行われました。
全体講演のあと全部で22の学部・分野に別れ分科会での説明を聞き、
進路に向けて情報を得るとともに、
高校時代今やるべきことについて考えを深める機会となりました。
●所在地・連絡先
〒038-1311
青森県青森市浪岡大字
浪岡字稲村101-2
TEL 0172-62-4051(代表)
FAX 0172-62-1556
電話対応時間
午前7時45分から午後5時15分まで
※土日、祝日、学校閉庁日、年末年始( 12/29 1/3 )を除きます。
※本校の勤務時間は、午前8時15分から午後4時45分 となっております。電話対応時間内でも、対象の職員が不在の場合はご了承ください。
学校への欠席連絡
Classiアプリからお願いします。
※欠席連絡はClassiアプリをご利用ください。
※配付済みの保護者IDでのみ送信可能です。
※当日の欠席連絡は8時40分までに送信してください。
※8時40分以降は、当日の欠席連絡の送信ができませんので、電話での連絡をお願いします。
※なお、下記電話対応時間内であれば、電話でも受付いたします。
※また、学校から折り返し電話連絡することもありますので、ご了承ください。
QRコード(浪岡高校webページ)
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |