日誌

カテゴリ:学校行事

遠足の実施

7月4日(月) 2年ぶりに遠足が実施されました。

5月に予定されていましたが、コロナ禍のため延期になって
いました。また例年、ロマントピアでバーベキューを行って
いましたが、感染症対策を考えての実地となりました。

バスに乗って学校を出発です。


あっという間に、1つ目の目的地に着きました。




到着した場所は、「浅虫水族館」です。

すぐにショーが始まる時間です。




水しぶきに注意!


ショーが終わって、館内を見学します。





水中生物とふれあったり、生態を観察したりしました。
ちょっとだけショップも気になります・・・

見学後は、記念撮影です。



幻想的な時間を過ごしました。


2つ目の目的地に到着しました。
ここは、ねぶたの家ワ・ラッセです。

ワ・ラッセでは、ねぶた囃子の演奏を聴いたり、ハネト体験
をしたりしました。







自由散策の時間もあり、Aファクトリーやアスパム周辺に
行き、楽しい時間を過ごしました。

全校生徒対象 進路講演会

6月24日(金)の午後、全校生徒対象の進路講演会が開催
されました。
(株)Gentle 中村 成博 氏を講師に迎え、「進路を決める上で
大切なこと ~10代のうちに知っておきたい5つの心得~」
を演題に実施されました。


講演では最初に、
「聴く姿勢」が大事 聴く姿勢で人生が変わる 

という言葉に生徒達は背筋が伸びました。


「聴く姿勢 5つのポイント」
☆表情(ミラーリング効果)
☆姿勢・座り方
☆うなづき・相づち
☆アイコンタクト・ハートコンタクト
☆メモを取る

生徒達は、話の内容を聴き漏らさないようにしっかりとメモ
を取っていました。


進路とは・・・
進む路(みち) 将来の夢につながる路
働くとは・・・
周りの人を喜ばせる こと


【今からできること】
・勉強 ・行事、部活 ・読書

 努力の差<行動の差<継続の差

参考になることがたくさんありました。

講演の最後には、生徒から質問が出されました。
この仕事をする前は、何をやっていたのですか?

「〇〇〇の〇〇」だったそうです。
その経験を活かし、今は人材育成の講師として活動中。

令和4年度 JUMPチーム委嘱状交付

浪岡高校JUMPチーム委嘱状交付式が6月22日(水)に
行われました。

青森南警察署刑事生活安全課刑事生活安全係長 上野 警部補
から、代表の 唐牛 君に委嘱状が授与されました。

委嘱状交付後、上野 氏からJUMPチームの役割と期待が述
べられました。

JUMPチームのメンバーは、役割の重さを感じ、気持ちを
引き締めていました。

がんばれ 浪高JUMPチーム!

全校生徒による空き缶壁画活動Part2

6月3日(金)全校生徒による空き缶壁画活動が行われました。
今回も学年ごとに分かれて、密にならないように活動を行いま
した。
1年生は、洗浄、穴開け・カウントを主に行います。





2年生は、缶の仕分け、抜き取り、穴開け・カウントです。







3年生は、穴開け・カウントを行いました。







デザインもほぼ決まってきましたので、必要な色の缶が十分
あるか確認中です。
まだまだ、「白」を中心に350mlの空き缶が必要なよう
です。
今後とも、ご協力をお願いします。

情報モラル教室を開催しました+桜通信

4月20日(水)に情報モラル教室を開催しました。

文字によるコミュニケーションでは、人によってそれぞれ感じ
方が違うので、思わぬ誤解を招く可能性があることを体験的に
学ぶ活動になりました。
SNSの使い方・考え方・伝え方を学ぶ機会になりました。




SNS使用時の注意点!
1 相手を考える 
2 誰かに迷惑にならないか 
3 写真・動画のアップには要注意!

生徒達は、しっかり内容を確認していました。


第一体育館の日陰には、まだ雪が残っていました。

一枚の餅のごとくに雪残る(川端茅舎) ですね。
4月も下旬です。

さて、桜通信第3弾です
4月21日(木)には、ほぼ満開になりました。
咲き始め(18日)から短期間で満開になりました。



来週には散り始めることになりそうでうす。
山桜もだいぶ咲きました。


ハートマークに見えますか?

日だまりではタンポポも咲き始めました。