日誌

カテゴリ:学校行事

空き缶壁画活動 準備編

9月2日(金)に令和4年度の空き缶壁画が完成しました。

今回は、空き缶壁画の15のブロックが完成するまでの準備
編(針金通し)を紹介したいと思います。
8月25日(木)2学期始業式の日、実力テスト後に第2体
育館でブルーシートを敷き、壁画用の缶を準備しました。


第2体育館は放課後いつもバドミントン部の活動場所ですが、
この時期は空き缶活動に使用されます。


缶に囲まれてピース!

放課後には、教職員の研修会。活動の流れや注意点を確認し
ました。全教職員総出で活動します。


校長先生も興味津々。

8月26日(金)放課後から本格的な針金通し活動が始まり
ました。全体への諸注意が行われ、活動開始。

必要な色の缶の数を数えて・・・

缶を集めて

色の順に並べて 色の数は20種類ほど


1本約10mの針金に70個の缶を、色の順に通します。






1本ずつ作成していきます。







缶の色(種類)が順番通りになっているか確認します。
間違えていたら、そこまでの缶を全て取り外し、入れ替えし
もう一度缶を通し直します。心が折れそうになる瞬間です。



8月30日(木)には、テレビのニュース番組の取材があり
ました。

1ブロック20本の針金が通り、缶の色が正しければ、缶の
下20~30cm残して切ります。そして、止めに入ります。


最後は、硬く締め上げて完成します。


金具の固定も大事な役目です。

疲れてくるとこんな感じに・・・

大変な作業が9月1日(木)まで続きました。


お疲れ様でした。

朝のあいさつ運動

8月30日(火)・31日(水)の2日間、風紀委員と応援
団合同の「朝のあいさつ運動」が行われました。

「元気な挨拶 明るい笑顔」のキャッチフレーズのもと、
心晴れやかな良い1日のスタートが切れるよう、お互い
恥ずかしがらず大きな声で挨拶を交わします。
時間通り登校する基本的生活習慣の確立も目標にしています。




2日間、爽やかな挨拶が交わされていました。
風紀委員・応援団の皆さんお疲れ様でした。

1学年 高大連携キャリアサポートの実施

8月30日(火)1学年の高大連携キャリアサポートが実施
されました。

青森県総合社会教育センターが行っている「大学生とカタル!
キャリアサポート形成事業」を活用しての学校行事です。

大学生とコミュニケーションを図りながら、自分たちの進路
について考えるための活動となります。

まずは、生徒たちの入場です。大学生が歓迎します。


全体説明の後、3~4人のグループに分かれて、ニックネー
ムでの自己紹介や簡単なゲームを行って、第1部はアイスブ
レイク。




第2部は、大学生の体験談を聴き、自分たちの学校生活を見
つめる時間。真剣に話を聴いています。






昼休みを挟んで、第3部は「これスキ!」というテーマで、
大学生にアドバイスしてもらいながら生徒たちが意見を出し
合い、考えを模造紙にまとめていきます。TKJ法を学びます。










今日の活動で思ったこと、考えたことを代表者が発表します。


最後は、大学生に拍手されながら退場となりました。



今日の活動での感想を、アンケートに回答して振り返り、
1日の日程を終えました。
自分のことを知る機会となりました。

令和4年度空き缶壁画完成!!

令和4年度の「空き缶壁画」が9月2日(金)に吊り下げら
れ、今年度の空き缶壁画が完成しました。

8月26日(金)から第2体育館で、全校生徒による針金通
しが始まり、前日の9月1日(木)に吊り下げ準備ができま
した。
第2体育館で釣り下げを待つブロックごとの空き缶

体育館では初めに諸注意が行われました。

ブロックごとに空き缶が運び出されます。


階段が難敵です。

2階の渡り廊下を抜け、2階ベランダに向かいます。

取材陣も心配そうに見ています。

窓から出された空き缶は、ベランダで並べられ釣り下げを待
ちます。


屋上から下ろされたロープにつないで引き上げてもらいます。



屋上では、2階ベランダの様子を確認しつつ作業を進めます。



息の合った引き上げです。



1つ1つ屋上のフックに固定されていきます。

終盤には役割を終えた生徒たちが中庭に集合し、空き缶壁画
の様子を見ています。


取材陣もカメラを構えて完成を待ちます。

最後のブロックが設置され完成です。

完成をお互い喜び合いました。


完成を祝い、生徒会長の音頭で乾杯です。

乾杯!

ほっと一息。

この「青」の空き缶は、壁画に活用されます。

取材陣からのインタビューに応じます。


原画作者は人気です。


最後はエッコー君と学年ごとに写真撮影。



空き缶壁画は、浪高祭後の10月25日(火)まで吊り下げ
られ、夜間はライトアップもしています。


ライトアップのエッコー君は、はっきりとした白です。
是非見に来てください!

空き缶活動その4(終業式編)

7月20日(水)終業式前に全校生徒による空き缶活動(そ
の4)を実施しました。
今回は、中学生の体験入学の準備もあり、学年ごとに役割を
分担して行いました。
2年生は、空き缶の洗浄・缶の分別活動を、1・3年生は、
おもに体験入学用の準備を行いました。











壁画には350mL缶を使いますが、サイズの違う缶や、壁画
用に使用できない缶などは、分別してリサイクルします。

ふみふみ


中学生体験入学用空き缶壁画の準備です。
生徒棟4階から、第1体育館の2階ギャラリーへ移動します。

原寸大の空き缶壁画用ブロックの移動には、人手が必要です。


特に、階段を移動するのが大変です。


階ごとに体制を整えます。


体育館のギャラリーに向かいます。

体育館の狭い階段を上って

到着しました。

体育館と生徒棟4階の連絡を取るのに、今まではトランシー
バーを使っていましたが、距離が離れているせいなのかきち
んと通信できず苦労していました。
今回、タブレット端末を用いると通信できることが分かり、
ここでもICTの活用になりました。
生徒の動きも分かり、スムーズに活動が進行できました。

終業式前、授業2時間、空き缶活動2時間と、忙しい充実し
た1日になりました。