学校行事

カテゴリ:学校行事

「より良い生き方を求めて」SOSの出し方教室

12月16日(金)SOSの出し方教室が行われました。
青森県教育委員会スクールカウンセラー 佐々木 順子 氏を講師に迎え、「より良い生き方を求めて」という演題で、構成的グループエンカウンター(SGE)を中心に行われました。
【講師 佐々木順子氏】

【SGEでリレーションづくり】
○相手のことを知る、自分のことも知る
・あいこでジャンケン





・バースデーライン




思春期から青年期へ】
○心の成熟へ
○自分を客観的に捉える
○自分は自分、他人は他人と割り切って考えられる
・二者択一






【自己理解・リフレーミング】
・見方を変える
・短所を長所に視点を変える「リフレーミング」





○ありのままの自分がいい


【5年・10年後の自分の姿】
○先を見て生きる
 先を見ることで目標を持つことができる

【自分の人生の主役は自分】(未来は変えられる)
○置かれた場所で咲きなさい

・多くの自己有用感を高めるメッセージをたくさん受け止め、明日に向かって「現在」を精一杯生きようという気力が生まれる教室となりました。

生徒会役員認証式と部活動等表彰式

11月16日(水)に生徒会役員認証式と部活動等表彰式を行いました。

生徒会長をはじめ、役員等への認証状の交付が行われました。





認証式の後、旧生徒会長が生徒会活動を振り返り全校生徒への感謝を述べ、新生徒会長がこれからの抱負を語りました。


これからの生徒会をよろしくお願いします。

その後、部活動等の表彰式が行われました。

地区の健全育成標語 優秀賞




青森県秋季陸上競技選手権大会 入賞者




おめでとうございます。

令和4年度の「空き缶壁画」の撤去活動

10月26日(水)に空き缶壁画を撤去しました。その活動の様子を公開します。

活動について全校生徒に説明の後、それぞれの役割分担に従って配置につき活動開始です。









校長先生も様子を確認(安全確認)しています。

2階屋上、4階屋上、校内の缶の移動に分かれて、各自の役割を行っていきます。









空き缶は第一体育館に運び込まれ、ブロックごとに針金を切り離し、缶をバラバラにして、白や青などのレア缶を中心にリユース、潰れている缶などリユースが難しい缶はリサイクルします。





















色別に缶を分別して袋に詰めていきます。



















穏やかな秋晴れの中の活動でした。


集めた缶は、保管場所へ移動します。今後さらに缶の分別などを行って、リサイクル缶を業者に引き取ってもらって今年度の活動をおけることになります。地域のみなさま、今年度の活動を温かく見守っていただきありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いします。

健康講話の実施

11月1日(火)に健康意識の向上や行動変容を目的に、全校生徒対象の健康講話を実施しました。青森市立浪岡病院さんの協力を得てベジチェックや、青森県立保健大学学長 吉池 信男 氏を講師に迎えて、「ちょっとした工夫で、楽しく健康!」というテーマで講演を行いました。
青森市が推進している「ヘルステックを核とした健康まちづくりプロジェクト」の一環として開催されました。

本校生徒へのアンケート調査から見えてきた課題を、生徒が発表しています。






浪岡病院の方からの説明の後、栄養士さんがベジチェックを実施し、アドバイスをしています。
野菜足りてる?



とても明るい方でした。


青森県立保健大学学長 吉池 氏による講演です。



「肥満」だと困ること、「やせすぎ」だと困ることをテーマに、周りの人と話し合いが始まりました。





話し合ったことの発表です。全員で共有します。



「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できるようになってください。
食生活の課題に気づき、改善のためには何が必要か考えを深める時間となりました。

浪高祭準備③

10月21日(金)は、明日から始まる浪高祭の準備2日目となりました。
今日も学年展示や委員会、部活動展示の準備が行われました。
その様子を一部紹介します。

1学年展示です






2学年展示です






展示場の中では・・・ 本人曰く「反〇文」だそうです

こういう展示もあるのでしょうか?(疲れたのでしょうね)


3学年展示(模擬店)です




着々と準備が進められていました



廊下の装飾(行事委員会)











これは宣伝でした。

美術部展示


砂絵や切り絵などが展示されていました。



写真部展示






一人で食べて回ったそうです おいしそうですね!

家庭科部展示






食品ロスについてやホームプロジェクト、こぎん刺しなどが展示されています。


販売は第2体育館で行います。お楽しみに!

JRC部展示



保健委員会展示



開祭式で放映されるCMも一発取りOK






明日からスタート 最後の追い込みです