学校行事

カテゴリ:今日の出来事

株式会社 佐藤長 様より贈呈Part2

3月13日(月) 株式会社 佐藤長 様より今年度2回目の贈呈品を頂きました。

『地元で頑張ろう!新レシートキャンペーン』を行っている株式会社佐藤長様より贈呈がありました。
佐藤長浪岡店を中心にレシート枚数の応募があり、弘前下町店・常磐店・平賀店など地域の方々の応援を賜り、贈呈品(空き缶壁画活動用ゴム手袋、ビニール袋など)を頂きました。
今回も地域の方々に支えられていることを改めて感じることができました。
ありがとうございました。
この贈呈品は、「空き缶壁画」活動に活用させて頂きたいと考えております。キャンペーンは今後も行われるということなので、今後とも浪岡高校をどうぞよろしくお願いします。

3学年 年金教室

2月1日(水)3学年の年金教室が行われました。
コロナ禍により、DVD視聴でのセミナーになりましたが、年金制度の基礎知識を学ぶことができました。自分のために必要なこととして考えをしっかり持てたようです。




万が一のために。

2学年 スキルアップ事業

12月23日(月)に2年商業実務コースで、27日(金)には2年教養コースで、2学年の家庭科の授業で、生活習慣病予防のためのスキルアップ事業が行われました。
青森市浪岡地区食生活改善推進会の方々を講師に迎え、2時間の調理実習を通して減塩推進のためのスキルアップ体験を行いました。

今回のテーマは「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」です。

食生活改善推進員会のみなさんです


【商業実務コース】
まずは、食生活に関する事前アンケートに答えてからスタートです。


調理開始








塩分濃度は?


みんなで頂きます。








【教養コース】
家庭科の奥山先生から講師紹介

推進会会長 山田 さんから実習についての説明


事前アンケートに答えてから


実習開始
大根の桂剥き? 厚めに皮を向きます









塩分濃度はどう?


頂きます!





【今回のメニュー】
・豚キムチ豆苗
・大根マルゲリータ
・包まないワンタンスープ
・もやしとサラダチキンの和え物
・小松菜のなめたけ和え

ごちそうさまでした。

空き缶壁画 空き缶回収へのお礼

12月9日(金)に、1年生のJRC部員が空き缶壁画用缶の回収協力のお礼を、地区の回覧板へ配布しました。






今年度はありがとうございました。



また来年もよろしくお願いします。

株式会社 佐藤長 様より贈呈

10月31日(月) 株式会社 佐藤長 様より贈呈品を頂きました。

『地元で頑張ろう!新レシートキャンペーン』を行っている株式会社佐藤長様より贈呈がありました。
佐藤長浪岡店では5300件強のレシート枚数の応募があり、弘前下町店・常磐店・平賀店など地域の方々の応援を賜り、贈呈品(ブルーシート)を頂きました。
地域の方々に支えられていることを改めて感じることができました。
ありがとうございました。
この贈呈品(ブルーシート)は、「空き缶壁画」の活動に活用させて頂きたいと考えております。今後とも浪岡高校をどうぞよろしくお願いします。

浪高祭に向けて準備開始

10月22日(土)・23日(日)の2日間、浪高祭が開催されます。
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策として、学校関係者等への限定公開で開催されることになりました。
放課後、クラスや部活動、委員会などで準備が行われています。
今回は、その様子を一部紹介します。

9月末から行事委員会が準備を開始しました。






校長先生をはじめ、教職員も参加します。



ステージに飾られる壁画作成を行っていました。












みなさん笑顔です。

次は、図書館で活動している部活動を見つけました。


モーツアルト?

中国 宋の時代の詩集?

実は、JRC部が防災について調べているようです。



浪高祭で展示する壁新聞の制作を行っていました。

第一体育館では、応援団が演舞の練習をしていました。



動画を確認し、完成度を高めます。

バラがまだ咲いていますが、中庭は紅葉が始まっています。




浪高祭の成功に向けて、生徒一人一人頑張っていました。

そうだ、選挙に行こう!

18歳で成年年齢に達することから、本校3年生の半数に
選挙権があり、また参議院選挙を控えていることもあり、
3年生対象に「私たちが拓く 日本の未来」と題して
「そうだ! 選挙に行こう!」が開催されました。


自分事として真剣に説明を聴いています。

自分の意見の代弁者を選ぶため、自分の考えの近い人に投票
するということを考えてもらう時間となりました。





選挙運動で法律違反になることならないことや、選挙日当日
の投票以外に、期日前投票という方法もあるということも知
る機会となりました。


教室にはこんな資料も掲示してあります。